手話技能検定試験にチャレンジ
手話奉仕員養成講座を受講してみて、手話の奥深さが少し判ってきた気がします。せっかく覚えるなら『ここまで頑張りました』の証が欲しく、今年9月に実施される手話技能検定試験にチャレンジしようと思いました。
手話検定には『手話検定』と『手話技能検定』の2種類あるようですが、まずは下の級で(実技)対話試験がない『技能検定』を選択し、受ける級は7級から準2級までが筆記試験のみでの受験が可能なので、準2級ではハードルが高そうなのでその下の級である3級を受けることに決めました。
なお、3級のレベルは疑問詞・形容詞・副詞などや食べ物・動物・植物・医療・福祉などの分野からの単語1000語を表現したり読み取ったりすることができる『接客に必要な細かい会話や手話での道案内、会社や学校、手話サークルなどでの会話ができる。 』レベルで、試験範囲は『単語数:1000程度、例文数:300程度』の手話学習期間2年(160時間)程度の方を対象とした試験となります。
まだ、初めて1年未満の私にはちょっと難しいかもしれませんが、あと5ヶ月ありますので、唯一の公式テキストであります下記本をさっそく購入し勉強を始めております。
![]() |
このテキストには、単語の説明が手話をしている人の写真であらわされており、例文のDVDもついており実際の試験同様に書かれております。
1ヶ月200語、60例文ペースで頑張っていきます。(実際は、覚えてあとか忘れていきそうですが)
« 紙パックにストローを挿したい | トップページ | アフィリエイト(ブログ開設4か月での検索順位はどうなってるのかな?) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 朝読書のすすめ(第二回)あなたは絶対しない言い方をいくつ使ってましたか? (2021.05.23)
- 朝読書のすすめ(第一回)リモート時代?を生き抜くために、お勧めする本(2021.05.16)
- 時短レシピのお供に、スープジャーはいかかがですか?(2020.03.07)
- 五黄土星で運命数33ってどうなんですかね。(2020.01.25)
- アマチュア無線の復活を決意しました。(2019.06.26)
「手話」カテゴリの記事
- 初めて手話フォンを見ました。(2023.03.20)
- 手話技能検定もWeb試験を実施(2022.03.27)
- 2年ぶりに手話技能検定 申し込みました。(2021.06.06)
- 2021年3月の手話技能検定はキャンセル・・・(T_T)(2021.01.23)
- 手話技能検定試験 1年延期にしました。(2020.08.11)
« 紙パックにストローを挿したい | トップページ | アフィリエイト(ブログ開設4か月での検索順位はどうなってるのかな?) »
コメント