イベントまでの日数をカウントダウン表示するカレンダー
本日紹介する商品は、『カウンタダウン カレンダー』です。
時間をカウントダウン表示するタイマー(時計)はたくさんありますが、日数をカウントダウン表示する時計はなかなかなく、そんな中見つけたのが、『ADESSO(アデッソ) 置き時計 イベントカウントダウンクロック アイコン メッセージ 日付表示 置き掛け兼用 ブラック KG-2020』です。
イベントの日を登録すると、その日までの日数がカウントダウン形式で表示されます。
もちろん、当日の日時、時間も表示されますので卓上時計としても利用可能です。
このカレンダーを探したきっかけは、ついこないだなのですが会社の同僚が『あと、3,200日だね』と突然つぶやかれた事です。
何の数字かと問うと、退職までの日数(カウントダウン)だったのです。
確かに今の会社は60歳の誕生日を迎える月で定年となります。同僚は私と同じ年で、昨年50歳を迎えるまでは「あと10年、あと10年」と言っておりましたが、50歳を迎え令和元年の今日、気がつけばあと9年を切ってしまいました。
その日数が3,200日です(正確にはそのことを言われた日での事ですが)。そんな同僚が毎日会社に出社した時の日課が、退職までの日数を確認する事だそうです。わかる気がしますが・・・・(-_-;)
そんな事がきっかけで、日数をカウントダウン表示するカレンダー(時計)を探し見つけたのがこの商品です。2099年まで計測できますので、私達が定年する2028年までは十分にカウントダウンしてくれそうです。なお電源は、付属のACアダプタで補助的な役目で乾電池を使用します。また、イベントは最大3つまで設定でき、カウントアップ設定も可能です。
同僚よりも私の方が誕生月が早いので先に定年を迎えますが、残りの約3,000日を刻んでもらおうと思います。
もちろん定年までの日数だけではなく、『やる気』を持たせ、モチベーション維持に大切なイベントまでの日数を表示させる事の出来る、数少ない商品です。(使い方はいろいろです)
興味が御座いましたら確認して見て下さい。
**************************************************************************
« 自分で載せた商品広告をクリックしたらどうなるの? | トップページ | 停電の時にあると便利な商品 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビルメンテナンス4大資格、現在は5大資格?(2022.04.03)
- 茨城県でボイラー実技講習を受けてきました。(2022.04.10)
- 皆さん、うつぶせ寝の効果って知っていましたか?(2021.08.21)
- 銀行口座やクレジットカードを登録しなくても利用可能な電子マネーがありました!(2021.03.03)
「家電」カテゴリの記事
- 車のナビをバイクで利用する方法(2020.06.06)
- 一年で一番空いている日?(2020.01.20)
- 今年は楽器を始めようと考えてる方へお勧め(2020.01.11)
- 朝晩が冷えてきましたね。外出時の気温は気になりませんか?(2019.11.16)
- 停電の時にあると便利な商品(2019.09.11)
コメント