フォト

リンク/アフィリエイト/プライバシーポリシー/免責事項

スポンサーリンク

  • 株式投資
  • つぶやき
  • FX 自動売買
  • 海外散歩
  • 格安SIM
  • アフィリエイト

住まい・インテリア

2020年4月29日 (水)

外出できないならば模様替え、その日の気分に合わせたて明かりを変えましょう!

Sp_20200425221801

今日からGWに突入しました。シーリングライドが壊れ(つかなくなって)ちょうど頼んでいた新しいシーリングライトが届いておりましたので、早速交換しました。いつもよりお部屋にいる時間が長くなりますので、これを機にその時の気分に合わせて明かり(電球色から昼光色まで)と明るさが変えれるLEDのシーリングライトに変えてみました。
色合い(調色)11段階×明るさ(調光)10段階の110通りに変化させることが出来ます。(実際はそんなに細かく設定はしませんけどね)

写真左(上)が昼光色で写真右(下)が電球色です。

Sp_20200425221901Sp_20200425221902
購入した商品はリモコン付きの『8畳LEDシーリングライト トーニング 調光・調色タイプ ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額7700円以上送料無料対象商品〕』です。

交換した部屋の広さは6畳ですが、10段階(常夜灯除く)に明るさが変えられるので、部屋の大きさより一つ上の8畳用を購入しました。
(6畳の部屋に6畳用だとすこし暗く感じるとの話もありましたので)実際、私の感覚では全灯状態では明るすぎて7段階くらいがちょうど良い明るさでした

写真左(上)が全灯状態で写真右(下)が1段階の明るさです。

Sp_20200425221903Sp_20200425222001
最期にリモコンですが、上部の円形の箇所は細かく調節する部分で、お好みの明るさ(色合い)は2通り『A』『B』メモリー出来ます。
あらかじめ『読書』『家事』『安らぎ』『省エネ』のワンタッチ設定ボタンもあります。あとは30分と60分のお休みタイマーが設定できます。

Sp_20200425222002

ひとつ難点が、リモコンがテレビと同期してしまい明るさを変えるつもりが、チャンネルや音量が同時に変わってしまします。その点を除けば本を読むときは白色でのんびりしたい時は電球色の暗めと、その日の気分に合わせたて明かりを変えて一緒の場所ですが別の空間の様な気分で過ごすことが出来ております。皆さんもこの機会にどうですか。

*********************************

2020年2月 5日 (水)

無接触で受け取れる宅配サービス

Photo_4

新型コロナウイルス発生で中国の宅配では『無接触』が流行しつつあると報道されていますね。

日本(関東周辺)でも食品から日用品まで無接触(家の玄関先まで配達してくれて配達員と会わずに受け取れる)宅配サービスがあるのを知ってますか?それが『生協の宅配パルシステム 』です。
インターネット・電話・注文用紙の3種類での注文が出来き、下の写真の様に注文した商品を専用のケースに入れ玄関先まで届けてくれます。

Sp_33

もちろん配達されます食材には安全を意識され剥がすと跡が残りる封印シール等(上写真の青いシール)でセキュリティ対策がされております。さらに各商品には『有機(オーガニック)農産物』、『特別栽培農産物』、『産直品を100%使用した商品』等マークが表示されており、『食物アレルギーに配慮した商品をご自宅にお届け! 』と小さなお子様がいる家庭でも安心して利用ができます。

この宅配サービスは入会時に1,000円からの出資金として一時金をお預けするシステムがとられております。(脱退される際は返金されます)また、利用を一時お休みしたり、再開したりが簡単で気軽に出来ますので今回の新型コロナウイルス流行等で家庭を離れる事が、なかなかできない時の備えに一度検討してみてはいかがでしょうか。

さらに更に詳しい内容は『365日一度も外出しないで生活できる時代?(食品編) 』に書いておりますので、興味が御座いましたらこちらも参考にしてみて下さい。

**************************************************


2019年11月16日 (土)

朝晩が冷えてきましたね。外出時の気温は気になりませんか?

Sp_20191116111801

北海道・東北地方で雪が降って、東京でも朝の気温が10度を下回ってついに冬の足音が聞こえてきましたね。

どんどん寒くなりますが、出かける時の気温って気になりませんか?
そこで本日紹介する商品は、家の中にいて外の気温が確認できる温湿度計『Beho 屋内屋外の無線体温計のゲージの天気ステーション KG218』です。

色々な種類が発売されておりますが、私が紹介する商品には温湿度以外にお出掛けけ時に気になる天気予報電波時計で無いのが残念ですが時計機能がついております。

1.ワイヤレスで室外計と接続
2.温度・湿度両方計測(室内のみ)
3.時計・カレンダー表示機能付き
4.気圧を計測し天気を予報

Sp_20191116112201Sp_20191116112202


 

 

 

写真左(上)は本体と写真右(下)が室外計の外観です。
本体は上から天気予報・時計(日付に切替可能)・室内温湿度表示・室外温度の4段表示です。
室外計には小さい画面で温度が表示され、取付用のブラケットが付属しています。

どちらも乾電池を使用します。カタログでは本体は単三電池2本で約1年、室外計は単四電池2本で約2年稼働が出来ると書いてあります。
私は購入して8ヶ月が経ちましたが、まだどちらの電池も交換せずに稼働しております。

基本的な仕様は 室内温度:-9.9℃~+60℃、湿度:20%~99%の範囲、室外温度は:-40℃~+65℃の範囲で計測できます。、
本体との通信距離は約80mとカタログと書いてありますが(使用した感じでは建物で遮られますので、我が家では20mくらいが通信可能な距離でした。)

Sp_20191116112301

本体はスタンドがついてますので、壁掛け以外に卓上でも利用可能です。

Sp_20191116112302Sp_20191116112303

その他に本体側ではアラーム機能、室内(温湿度)室外(温度)の最大・最小値表示、更に 緑のバックライトがボタンを押したときに約10秒点灯します。

※ 一つこの商品には電池の入れ方にコツがあるようです。私の場合は本体に電池を入れその後スグに室外計に電池を入れる順番でないと、一番下の外気温が表示しませんでしたのでお気を付けて下さい。

外出時の服装選びに天気・温度が室内で確認できる『自称:卓上時計』はいかがでしょうか。

**************************************************

2019年6月12日 (水)

柔らか食品の宅配サービスを頼んでみました。

7sp

群発頭痛に悩まされ食事をとる事もままならなくなった頃、提供して頂いておりますASPさんから『宅配食品特集』のお知らせが届きました。

私の認識では、お節料理、高級料理、または食事制限をされている方向け食事が宅配されるものとばかり思っておりましたが、『つるかめキッチン 』さんからは、固い食事が苦手な方様に『つるかめやわらか御前』との名称で、柔らか食品の宅配サービスをしている事を見つけました

見つけた瞬間、「これなら食べられるかも」と思いさっそく注文しました。
注文は7食単位でしたが、冷凍庫保存がきき、約半年先の賞味期限が記載されておりました。

7食届いた中から最初に『牛蒡(ゴボウ)と牛肉のカレーマヨネーズ弁当』を食べましたが、調理方法はいたって簡単であり、500Wの電子レンジで約5分温めるだけです。(容器もそのまま器として利用可能です)

あくまでの私の感想ですが、
食感はかにどの食材も柔らかく、あまり噛まなくても飲み込むことができ、私の体には大変助かりました。味付けはあっさり目で濃い味が好きな方には少し物足りないかもしれませんが、体調不良等で疲れた体にはちょうど良い味付けでした。(高齢者の方にも良いと思います)

今回配達されましたのは下記7食(お弁当)です。注文時にはどのようなお弁当が来るかはわかりません。(指定も出来ないようです)がどれも飽きが来ない組み合わせで美味しく頂けした。

  • 牛蒡(ゴボウ)と牛肉のカレーマヨネーズ弁
  • 鮭の塩焼き弁当
  • メバルのムニエル トマトソース弁当
  • 鮭のごま風味焼き弁当
  • ズッキーニとチキンのトマト煮弁当
  • 豚肉の甘辛炒め弁当
  • 蓮根(レンコン)と鶏肉(カレー風味)弁当

Sp_64 Photo_65

牛蒡(ゴボウ)と牛肉のカレーマヨネーズ弁当は画像左上より時計回りで

  1. 鶏と大根の味噌煮
  2. ひじきと大豆の煮物
  3. 青物の昆布
  4. 牛蒡(ゴボウ)と牛肉のカレーマヨネーズ

の4品が一つのパックになっております。

 Sp_62 Sp_63

配達はヤマト運輸さんの『クール宅急便』で写真のような7食が梱包された状態で届けられます。

今回選びました『管理栄養士監修!つるかめキッチン』さんには、
「やわらか御前」の他に、糖質や塩分、たんぱく質やカロリーと制限したいお食事にあわせて、 きちんと制限しながら美味しく召し上がれるコース(糖質制限御前 、塩分制限御前 、たんぱく&塩分制限御前 、カロリー制限御前等)、または制限食まではいかないけれど、バランスの良い食事や体型維持のために気を使っている方へ。 厳選した素材を使用し、栄養バランスや盛り付けにも徹底した、「バランス栄養御膳」が用意されております。

どのメニューも国家資格である管理栄養士の資格を持った栄養士が献立づくりをされており、調理したお食事を急速冷凍システムで冷凍し、菌の繁殖リスクもカバーされた状態で届けられます。(冷凍状態から、そのままレンジでチンできる高機能容器となっております)。

注文は7食定期コース、14食定期コース、21食定期コースと定期コースなっておりますが、解約は電話一本で簡単に快諾されましたので、興味がある方は、約半年間保存がききますし試してみてはいかかでしょうか。

**************************************************************

2019年4月19日 (金)

365日一度も外出しないで生活できる時代?(食品編)

Photo_4

前回の記事で紹介しました食品宅配サービス であります『生協の宅配パルシステム』 をあまり知られていない情報と共に今日は詳しく紹介させて頂きます。


関東を中心に行っているサービスですが、現在は福島県、山梨県、静岡県でも行っているようです。
利用するには会員となららくてはいけませんが、会費と言う概念はなく、出資金を預ける(初回のみ出資金(1,000円~)をお預けし、脱退される際には返金されます。)システムを採用されております。(もちろん年会費は永年無料です)

食品の配達は週1回あり、に専用の容器(折り畳み可能な通い箱、または 発泡スチロールの通い箱に、保冷剤、ドライアイスを入れて)で自宅の玄関前届けてくれます。(剥がすと跡が残りる封印シール等でセキュリティ対策をしていただけます)

Sp_33

購入した代金は毎月1回1ケ月分をまとめての支払となります。(口座振替、クレジットカードでの支払いが可能)
(注文時には1回数百円程度の宅配手数料はかかりますが、地域によってはある価格以上の注文で手数料が無料になるところもあるようです)

生協の宅配パルシステム 』の注文方法は、インタネット(Webサイト)、アプリでの注文が現在風ですが、

私がお勧めする注文はアナログ的な『注文用紙での注文です』パソコン関係が苦手な人は勿論ですが、小さい子供がいてお店ではゆっくり商品を選ぶ事が難しい方には特にお勧めです。我が家も大変でしたが、下記写真の様な新聞の約半分くらいの写真入りのチラシ(数ページ)を子供たちと一緒に見ながら、楽しく買い物(注文)がご家庭ののテーブルにて可能です。(注文書は家のポストに挿しておくか、一度購入すると食材を入れた容器に入れておけば回収時にもっていってくれます。)

Sp_21

注文用紙(注文番号のところに購入数量を記入するだけです)

Sp_20

もちろん、食材は安全を意識され『有機(オーガニック)農産物』、『特別栽培農産物』、『産直品を100%使用した商品』等マークが表示されております。『手数料が無料または割引』、『離乳食づくりを応援 』等の子育て支援特典もあります。

最期にあまり知られていない情報ですが、中央労金の金利特典が生協に加入していると受けられます。
私は中央労金に給料等の振り込みを行ってませんでしたが、この『生協の宅配パルシステム』に家族が入会していた事で、通常申込よりもお得な金利特典を受け利用することが出来ました。

この宅配サービス自体、利用を一時お休み・再開等も気軽に出来るようですので、家庭を離れる事が、なかなかできない方は一度検討してはいかがでしょうか。

***************************************


2019年4月16日 (火)

365日一度も外出しないで生活できる時代?

Photo_4

アフィリエイトを初めてから今まで気づかなかったいろいろな事に、ふと気づく事があります。

今は毎日会社まで通勤して仕事をし、お店に寄り買い物して必要な物を手に入れておりますが、このままネット副業が本業となり、家に居ながら仕事ができてネット、または宅配等で食品を含くむ全て必要な物が購入できる様になったら、自分にも365日一度も外出しないで生活できる時代が来るのではないかと考えます。

そう思ったきっかけは、自分が50代になり今は健在ですが、自分の両親はすでに7~80代となっております。実家へは今の住まいからは、とても離れており通うことは出来ません。言葉をあえて濁しますが、突然、今の住まいを離れ両親の元で生活するようになった場合、現在の通勤での仕事を続けることは勿論、一日中家に居る事となり買い物にも出かけることも難しくなると思ったからです。

 

現在、我が家では食品を配達してくれます宅配サービス『生協の宅配パルシステム を時々利用しております。
始めたきっかけは、子供が小さかった時には安全な無添加食品を購入したく利用をしておりましたが、今は近くのスーパーには置いていない物を購入、または買い物になかなか行けない時に利用しております。
価格は多少割高になる食材もありますが家に居ながら必要な食材が手に入り、いろいろな意味で忙しい方には助かるサービスと思います。

なお、『生協の宅配パルシステム』につきましては『365日一度も外出しないで生活できる時代?(食品編) 』に詳しい記事を載せましたので興味が御座いましたらこちらもご覧ください。

確かに、いざ自分が365日一度も外出せずに居られるかと言うと自身はありません。しかも誰にでも出来るとは思いませんが、ネット上での仕事、TV会議、ネットショッピング、食品宅配サービス等を全て自分の理想通りなれば、そんな時代(生活)がくるのかもしれません。

ただし、趣味の領域で始めた当ブログを本業にと考えると続かなくなりますので、頭の片隅に入れてマイペースでやっていきます。**********************************************************************

2019年4月 6日 (土)

デットスペースを利用して3点

Photo_1

Photo_2

新生活も始まり、一人暮らしの方も多いと思いますが、今日紹介したい商品は『ドアハンガー』とか『クローゼットハンガー』と呼ばれている商品です。
この商品は写真にあります通り、壁に穴をあけることなくポールハンガーの様に場所を取らず、しかも物が置けないデットスペースであるクローゼット上の隙間に挟んで、洋服・バック等を掛けることが出来るハンガーです。

タイプは2連、3連、5連の3種類があり各タイプごとに特徴があります。

Photo_3 Photo_4

5連は先端が上から掛けれるようになっており、後の4連は横からハンガーを掛けて置けるようになっております。
シャツ類を掛けるのに便利です。
ドアハンガー どこでもドアフック 5連タイプ ( バッグ収納 ドアフック ハンガーフック ハンガーラック ドアハンガーフック コートハンガー ドア干し フック ハンガー )

Photo_5

Photo_6

2連は上から掛けるタイプで上着、またはスーツ上下を掛けるのに便利です。
ドアハンガー どこでもドアフック 2wayタイプ ( バッグ収納 鞄 収納 ハンガーフック かばん カバン 帽子 コートハンガー ハンガーラック クローゼット収納 フック ハンガー )

Photo_7

Photo_8

最後に3連ですが、こちらも上から掛けるタイプですが、プックの形状が少し他のものと違っており、カバン類を掛けるのに便利な形状です。
(ごめんなさい 3連の商品リンクが見つかりませんでした)

この他にもいろいろなタイプのハンガーがありますが、私にお薦めポイントは、『金属じゃないこと』です。傷つきにくく賃貸物件には安心です。

女性の方でも簡単に取り付けることが出来、意外と便利ですので気になった方は調べてみてください。

****************************************************

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

プロバイダー

  • スポンサーリンク