フォト

リンク/アフィリエイト/プライバシーポリシー/免責事項

スポンサーリンク

  • 株式投資
  • つぶやき
  • FX 自動売買
  • 海外散歩
  • 格安SIM
  • アフィリエイト

携帯・デジカメ

2020年3月28日 (土)

50代で初めての大型スクーター(携帯ホルダー編)

Sp_20200319225501

オートバイを乗るのに最低限必要なヘルメットとグローブが揃いましたので次に考えたのがナビです。バイク専用(防水)ナビは販売しておりますが、使用していない携帯がありましたので、それをバイク専用のナビ+音楽再生(ラジオ)にする事にしました。

(調べたところ動画再生しなければ使用する通信容量は地図:約5MB/時間、ラジオ:約45MB/時間で両方を1時間利用して約50MB程度の容量で楽しむことが出来ます。)

そこで選んだ携帯ホルダーは『iPhone6s iPhone6 iPhone SE 5S 5 7 自転車 バイク マウント ケース 防水 耐衝撃 アイフォン6s TiGRA Sport MC-IPH5S-AG-BK MC-IPH6-AG-BK|アクセサリー スマホホルダースマホケース 携帯 スマホ スマートフォン ホルダー 携帯ホルダー 自転車ホルダー ロードバイク』です。

Sp_20200319225301

携帯ホルダー側にはマウントと取り付けるケースと雨天時用の透明カバーがついております。

Sp_20200319225302Sp_20200319225401

マウントとの脱着はホルダー背面部をマウントに当て45度右に回すだけで簡単に取り付けられます。(たて・よこどちらでも可能です)この状態で防水用の透明カバーを取付ける事ができますが、防水用のカバーを取付けた状態では、私の場合電源ボタン・音量ボタンはうまく押せませんでした。

(画面操作はできましたので音量等をアプリで操作するようにすれば、この問題は解決できます)

Sp_20200319225502

マウント部分には取説・取り付け部に巻くゴム・六角レンチがセットとなって入っています。   

Sp_20200319225601

緑矢印が携帯部分の取り外しボタンで、黄色い部分をスライドさせることで取り外しボタンをロックする事ができます。走行中に誤って携帯がマウントから外れるのを二重ロックで保護しています。

Sp_20200319225701

マウントのバイクへの取り付けは直径20~45mmのバーがあれば取り付け可能です。六角ナットを右回転させることで黄色い部分が閉まっていきバーに固定させることが出来ます。ただし携帯の上下方向の角度はバー取付時の角度で調整できますが、横方向(斜めのバー)に調整が出来ないため水平バーが必要となります。

Sp_20200319225702

価格はチョット高めの7,000円程度しましたが、利用していなっかった携帯電話の有効利用にはちょうど良いかとは思います。

***************************************

2020年1月20日 (月)

一年で一番空いている日?

Sp_20200119183401
センター試験当日はショッピングセンターの休憩所は空いてましたね。

この週末いつもの様に当店の記事を書くのに近所のショッピングセンターに来ました。(図書館だと飲食はできませんが、ショッピングセンターでは飲み物を飲みながらできますので、ショッピングセンターを愛用しております。)
普段は学生で満員の休憩所ですが半分くらい空いてました(一年で一番空いている日ではないでしょうか?)

周りは、私のように端末に向かって何かを行っている人達ばかりです。(社会人、大学生、年配の方がみんさんパソコンを持ち込んで作業をされております。)私は外で記事を書く時はいつも7インチタブレットとBluetooth ワイヤレスキーボード を愛用しております。周りの人には結構大画面のノートパソコンを利用されている方がおりますが、狭いスペースで大画面を利用されていると、おのずと隣の画面は全部見えてしまっております。私はそれが嫌であえてノートパソコンでなくタブレットを持ち込んで作業をしております。

Photo_11

(タブレットはWi-Fi専用なのでショッピングセンターによっては無料Wi-Fiが利用できるところもありますが、セキュリティーを考え携帯端末としてGlocalMe G3を利用しています)

Glocalme

GlocalMe G3に着きまして詳しくは『GlocalMeを日本でも利用する場合はお得なのか? 』をご覧下さい。

このセットだと画面が小さく周りの方が気にならず文章が書け、しかも荷物がかさばらず持ち運びに非常に便利です。但し画像を加工および添付するには向きませんので、文章のみ外で書いて他は家のパソコンで処理しています。

 

いつも学生(高校生が多数だと思いますが?)に挟まれて作業をしてますが、この2日間は皆さん席を一つ空けて座っており、のんびりした空気の中作業に打ち込めえおります。一年で一番空いている1日ですね。

記事の方はと言いますと昨年までは一日おきの更新を目指しておりましたが、今年から『Twitter』を初め早くもハマってしまい月〜金に『Twitter』を見たりして週末にブログ記事を作成するまさに『週末副業』を実践しております。つまらない記事が多いかもしれませんがお付き合い頂けますとうれしいです。

2019年12月12日 (木)

コールドムーンは見えましたか?

Sp_20191212194501

今日は今年最後の満月です。私の所からは上の写真の通り綺麗な満月が見えましたが皆さんの所からも『コールドムーン』は見えましたか?

ところで『コールドムーン』とは12月に見える満月の事で、月齢(新月の時を0.0として、次の新月までの経過時間を1日単位で表したもの)は約29.5日ですので、今日見る事が出来る月が令和元年最後の満月となります。
ちなみに次に見える2020年最初の満月は1月11日の朝方(4時頃)となる予定です。

上の写真を撮ったカメラは現在は生産中止になっておりますが『Lumix FX30』ですが、現在発売中で月面撮影が可能なカメラを探したところ2万円台で購入可能な高倍率のカメラを見つけました。

その商品は『Nikon デジタルカメラ COOLPIX B500 光学40倍ズーム 1602万画素 単三電池 ブラック B500BK』です。
この商品の紹介しているページには綺麗に取れてる月の写真が載ってますね。

1年の半分しかない令和元年ももうすぐ終わろうとしてます。あといくつ『令和最初の』、『令和元年最後』のイベントがあるのでしょうか? せっかくブログを始めたので最後まで流行について行こうと思います。

*****************************************

2019年11月12日 (火)

使わなくなったiPhoneの活用方法

8sp

皆さんのお宅には使わなくなったiPhoneは眠ってませんか❓

私は格安SIMの『mineo 』さんに変更した時にSIMフリー携帯に買換え、使わなくなりました以前契約しておりまた3大キャリアさんのiPhone5Sをそのまま保管しておりました。
今となっては使用回線が異なるため予備機としても使用できず、また売却しても値段はほとんどつかない状態です。
そこで何とか利用できないものかと思いいろいろ調べた結果、『使わなくなったiPhoneの活用方法 』として一般的に使用されております候補が5つ見つかりました。

1.ゲーム専用機
2.音楽プレーヤ
3.カーナビ
4.ドライブレコーダー
5.カメラ専用機

その中で私は、当ブログ用の写真撮影で使用しているデジカメが古くなっていることより『カメラ専用機』としての利用を選択しました。

そのまま普通にケースをに入れても十分使用できるのですが、それでは携帯電話2台を持ち歩く様なイメージになってすまいますので、少しでも格好良くしたくで外観もカメラ仕様にしてみました。

Sp_20191108203601

そこで購入したのが『GIZMON iCA5 』と称されるケースとストラップですケース・ストラップをセットで購入することも可能です。)

Sp_20191108203701Sp_20191108203702

まずは携帯ケースの方ですが、中央に取り付くダミーのレンズカバーが標準と薄型の2種類と本体カバーも標準とiphoneのカメラレンズ部分に別売りのレンズ(魚眼・望遠・広角等)が取り付けられるカバー2二種類がついております。
(そのほかにも今回は使用しませんでしたが、三脚取付用スタンド、液晶保護フィルム、ストラップ用リング等が付属しております)

Sp_20191108203801Sp_20191108203802

組み立て方法は、まず最初にiphoneにカバーを差し込み上部の部品を取り付けます。(私は別売りレンズをまだ購入していませんので、今回は標準タイプを取付けました)

31sp32sp

次にダミーレンズ土台を取り付けます。

4_sp4_sp_20191108203901

土台が取り付きましたら、その上にダミーレンズを取り付けます。
左(上)の写真が薄型レンズで右(下)の写真が標準レンズを取り付けた状態です。
(私は標準レンズの方で使用することにしました。)

5_sp

 これでカメラ側の基本的な組み立ては終了です。
裏側は上の写真のようにiPhone画面が、ちょうどデジカメの液晶の様な形となっております。

6sp_20191108204101Photo_20191108205001

組立後の大きさはiphone5Sを一回り大きくした感じです。
ケースのシャッタ部分(上写真 みどり矢印部分)がiphoneのボリューム部分に当たるようになったおります。その事でケースのシャッターを押すことで本物のカメラのように撮影する事が出来ます。

7sp_201911082042018sp

次に専用ストラップの取付です。カメラケースに付属のストラップ用リングで直接ストラップを取付けるは可能ですが、私は専用のストラップを購入し取り付けました。

Sp_20191108205101Swsp

カメラの両サイドは電源ボタン部分にはケースにボタンがついており、充電部分はケースを外さなくてもアクセス出来るようになっております。

Endsp

普段散歩で使用しているジャンパーと一緒に写真を撮ってみました。
iPhone5Sはシリーズの中でも小さいサイズですので持ち持ち歩くのにも邪魔にはならずオシャレなカメラに変身することができました。

皆さんも、5,000円前後でカメラ専用機に変身させることができますので『使わなくなったiPhoneの活用方法 』としていかがでしょうか。

************************************************
ケースだけを希望されます方はこちらを参照下さい。

ケースは黒一色ですがストラップとのセットを希望する方はこちらを参照下さい。

紹介できなくて申し訳ございませんが、ケースとストラップをお好みの色で揃えたい方にはストラップのみを単独で販売しているサイトも御座いますよ。

2019年10月19日 (土)

最期の黄色い翼で台北へ( Wi-Fi 編 )

Photo_20191005000001

前回の『 入国編 』に続きまして、本日は『 Wi-Fi 』編です。

私の利用している携帯機種はiPhoneSEであり、SIMは格安SIMの『mineo 』さんと契約しおります。更に海外ではポケットwi-fiであります『GlocalMe G3【公式販売】』を利用する事とにしております。

※ 現在はバージョンアップ版であります『GlocalMe G4 Pro 【公式販売】』が発売されております。
バッテリー容量が5350mAhから3900mAhと減り、利用可能時間もカタログ値で15時間から13時間となりましたが、重量が380gから188gと軽量・薄型となっております。

(日本を出発前に機内で携帯会社のパケット通信を利用しない様に、パケット通信OFF設定は行っております )
Photo_20191007213501

一方、ポケットwi-fiは台湾で利用するのは初めてですが、購入時に付属しておりました世界で利用できるパケットが残っておりましたので、特に台湾利用のパケットを追加購入せずこのまま持って来ております(携帯電話との紐づけ等の初期設定は日本国内でしておりますが)。
こちらも同じく空港についてすぐに電源を入れただけで接続し、携帯電話ともwi-fi接続を一度しておりましたので何もせずに自動で接続できました。
結果的には、『格安sim』、『GlocalMe』どちらの機器も台湾桃園国際空港について電源を入れただけで、無事接続し利用が可能となりました。

やはり設定の事を考えますと、クラウドSIMの利用している事で世界各国にて利用可能なポケットWi-Fi『GlicalMe』はとにかく便利ですね。

Glocalmesp_20191007221001Wifi1
ちなみに、台湾桃園国際空港内には電車(台北MRT)乗り場へ向かう途中に、現地SIM売り場が2件並んでおりました。
Simsp

台北市内 に着いてからの話ですが、ポケットWi-Fiの通信速度を計測してみると、上り下りとも30Mbpsと十分な速度で接続しておりました。
さらに、格安SIM会社で契約したIP電話『LaLa Call』と、iPhone機能のTV電話であります『Face Time』を ポケットwi-fi経由で日本の家族との通話を試みてみましたが、どちらも日本国内での通話とそん色ない状態で利用が可能でした。

Wifi

話を元に戻しますが、空港内で無事に通信機器が接続でき頼みの翻訳アプリが使える様になった事で、これで安心して台北MRTに乗車し台北駅経由で松江南京駅近くのホテルへ向かうことができます。

次回、空港からホテルまでの模様をお伝えします。

2019年8月14日 (水)

GlocalMeを日本でも利用する場合はお得なのか?

Glocalmesp

今回はGlocalMeのお知らせ第三弾です。

海外旅行用に購入したGlocalMe G3ですが、海外旅行に行かない時に日本国内での使用について検証してみました。
結果は、月々の通信容量が利用条件に一致すれば、国内販売のポケットWi-Fiとほぼ変わらない費用と通信速度が利用できることが判りました。

国内で使用する事をご検討の方に適したパケットプランは

  • 月々1GBの使用容量で海外に行く事をお考えの方なら、世界各国で使える12GB(365day) プラン
  • 海外に行く時は別に現地専用のパケットを購入する事をお考え方なら、国内専用の100GB(365day) プラン
  • 現地専用のパケットを購入し、国内では月々1GBの使用容量で十分の方なら世界各国で利用可能なパケットより安い日本・韓国専用の12GB(365day) プラン

が私は良いかと思います。また、時々国内で使う方にも1日、1週間、1か月の期間限定で利用できる国内専用パケットプランが用意されておりますので、下の表をご覧ください。

 

一回の海外旅行には機器代がちょっと高いと考えますGlocalMeですが、普段は国内で利用する事を考えますと、パケットを購入する手間はありますが、器代を国内でのポケットwifi契約時の諸費用と考え、利用しない時は基本料金は掛からないので使い方次第では『あると便利な機器』だと私は思います。選ぶ際の候補の一つとして推薦いたします

(※ 今回はパケット代は1ドル106円で計算したものです。円安になった場合は、パケット代が高くなりますので注意が必要です)

 

<詳細は下記の通りです。>

まずは通信環境ですが国内ではSoftbankさんの回線につながります。
通信速度は私の住んでいるところでは家庭の光回線(5G Wi-Fi)が下り35.9Mbps、上り55.0Mbpsの同時間帯で、下り9.4Mbps、上り3.0Mbpsと特別に容量の大きいいファイル等をダウンロードしなければ十分利用できる速度です。

次は利用料金ですが先に述べた日本国内で利用できるパッケージ購入方法は以下の3パターンがあります。

  1. 世界各国で利用できるパッケージを購入し、旅行先と余ったパケットを国内で利用する。
  2. 旅行先と日本両方で使用できるパッケージ(現在は韓国と日本のみ)を購入し、旅行先と余ったパケットを国内で利用する。
  3. 日本国内専用パッケージを購入する。

一番安いので日本国内限定で500MB容量を1日限り利用 1.5ドル2019年8月現在のレート:1ドル106円計算で159円)から一番高いので世界各国利用可能で月2GBまでを1年間利用可能 388ドル(1ドル106円計算で41,126円)までの料金体系となっております。

日本国内で販売されておりますポケットWi-Fiは月々2,000~4,000円しておりますので、各プランで使用できる通信容量には関係なくただ価格だけを中間の月3,000円を境に比べると表の青色が国内より安いオレンジが同等ピングが高い結果になります。

Global
1GB(30day) 29.0ドル¥3,074
3GB(30day) 72.5ドル¥7,685
1GB(365day) 36.0ドル¥3,816
12GB(365day) 217.5ドル¥23,055
10GB(180day) 98.0ドル¥10,388
1年(2GB/月) 388.0ドル¥41,128

 

Japan&Korea only
1GB(30day)   4.5ドル  ¥477
3GB(30day) 11.5ドル¥1,219
12GB(365day) 34.5ドル¥3,657

 

Japan only
1day(500MB) 1.5ドル  ¥159
30day(25GB) 50.5ドル¥5,353
365day(25GB/月) 448.0ドル¥47,488
1GB(7day) 4.0ドル  ¥424
3GB(30day) 10.0ドル¥1,060
10GB(30day) 28.0ドル¥2,968
100GB(365day) 246.5ドル¥26,129

※ パケット代は2019年8月14日現在の価格です。1ドルは106円で計算しております。

 

海外での利用に関しましては、『卒業旅行のおともにGlocalMe G3 』と『海外散歩(香港 準備編その3 ポケットwi-fi) 』さらに台湾での利用状況を『最期の黄色い翼で台北へ( Wi-Fi 編 )』に記載しております。興味が御座いましたらご購入検討の参考にして下さい。

*******************************************************

2019年5月27日 (月)

モノラル携帯にステレオスピーカを

Photo_58
本日紹介する商品は、Bluetooth接続可能なスピーカー
TaoTronics Bluetooth スピーカー』です。
購入した経緯は、子供が音楽を iphoneSE(モノラルスピーカ)で良く聴 いており、迫力に欠けている気がしこのBluetooth接続可能なスピーカーを購入しました。

購入の決め手は何と言っても価格です。家電量販店でいろいろ見てきましたが、置いてあるBluetooth接続可能なステレオスピーカーはどれも最低で1万円以上はしており、特に今回用途的にお風呂での使用(耐水性)を考えると価格が上がり、ちょこっと購入するとは言えないものでした。

そんな中インターネットで検索し、私探していた 価格、性能、大きさ等が一致した製品がこの『TaoTronics製のBluetoothスピーカー TT-SK09 』です。

順に説明しましと、まず価格はステレオ(3W+3W=6W出力のデュアルステレオスピーカー)搭載で3.000円台で購入可能です。
当然ながら、Bluetooth4.0接続で3時間の充電で10時間(80%音量で約6-8時間 ,50%音量で約8-10時間) 使用可です。

なお、バッテリー交換は出来ないようで、AUXポートも搭載しており、Bluetooth非対応の機器に付属の3.5mmケーブルで接続し使用可能です。

大きな音で聴いていてもスピーカが跳ね、音飛びすることは今のところありません。

Sp_59

次に大きさは、上のiphoneSEとの比較写真をみて頂ければ判ると思いますが、縦6.2cm×横16cm×幅2.8cmで234gと軽量コンパクトで 置く場所を選ばない(特に風呂場の置く場所に困らない構造です。
特に突起等があるわけではなく、角が丸くなっている長方形の箱のような形です。

Photo_60

Photo_61

もちろん防水規格:IPX4に対応しており、お風呂場でも使用可能です。
風呂場でシャワーの水が掛かってしまいましたが今現在、故障はしておりません。色は2色(白と黒)あり、私は目立たずひっそりと置かれた感じの白を購入しました。

お手軽価格で防水・軽量・コンパクトなスピーカーです。選択に迷っておりましたら、お勧めの一台です。
******************************************************

2019年5月12日 (日)

オーディオ機器につながれない簡単接続イヤホン

Sp_34

今回紹介しますのはワイヤレスイヤホンであります『ソニー SONY ワイヤレスイヤホン WI-C300』です。
音楽を聴きながら寝てしまう事があり、気が付くと首にコードが巻き付いていることが良くあります。そこでワイヤレスイヤホン(WI-C300)ならこの問題を解消できるかと思い購入しました。(イヤホンだけのタイプがありますが、どっちか片方だけなくしそうなので、あえてこのタイプにしました)
ワイヤレスイヤホンの価格帯も5,000円以下、5,000~10,000円、10,000円以上と各社さまざまですが、お試しのつもりで低価格帯の5,000以下を選択してみました

上記写真は掛けた状態ですが、ただ今までのイヤホンしか使用したことが無い方は、コードを後ろに回しての使用に慣れるまでは違和感があるようです。(ただし、本体の重量が約15gと軽いため、重いとは余り感じませんでした
音質は低価格帯でも普通のイヤホンと変わりなく良く聞こえます。

 

オーディオ機器とはBluetoothで接続され、Bluetooth接続は簡単でスマートホン側のBluetoothをONし、表示された機器名をタップするだけでつながり簡単でした。 通信距離も造建築の2階建て程度ならどの部屋にいてもつながら無いことはありませんでした。

バッテリーの消費ですがイヤホン本体はカタログ上で最大8時間可能のようですが、オーディオプレーヤ側(私はiphoneSE)は普通のイヤホンと、このBluetoothイヤホンでは約5%くらいバッテリーが早く減るようですが、問題のない範囲と考えます。

首元にある操作部(ちょっと大きい感じがします ) で接続をしているスマートフォン側の音楽再生/一時停止、音量の調節が可能で、しかも、この操作部にマイクが内蔵されておりますので携帯電話でのハンズフリー通話も可能です。(私の用途的には、ハンズフリー通話は使うことは、まずないとは思いますが。)

音楽を聴く目的で使用するのならば、低価格で遜色ない商品と思います。色も写真にありますレットの他、ブラック、ホワイト、ブルーの全4色ありますので、選択に迷った時の候補に入れてみてはいかがでしょうか。

***********************************************

2019年4月14日 (日)

厳しい条件に対応する格安SIM

Sim2

今日、我が家の携帯料金を下げるべくY!mobileさんに出かけいろいろ聴いてきました。

2年前に私の携帯1台を格安SIMに切り替えましたが、今回は家族の3台を今の三大キャリアで使用している環境を変えずに安くしたく検討を始めました。条件は、

  • 通信速度は極端に落ちないこと
  • LINEの年齢認証等はできること
  • キャリアメールがあること
  • キャリア決済があること
  • パット容量の設定が1~2GB程度の少ないものと、7GB程度の現在使用容量と一致したプランがあること


とかなり家族からの要求が多いですが少しでも安くなればと思い調査しました。
あくまでも私自身が調べた結果で、多少わたしの主幹が入っているかもしれませんがの結果はとなり、最有力候補に挙がりました『Y!mobile』さんに詳細を聴いてきました。

  • ① Y社、U社 2社が現在3大キャリアと比べて差が余りないようです。
  • ② Y社、L社 2社が対応している
  • ③ Y社、U社 2社が対応している
  • ④ Y社は対応(他は調べられませんでした)
  • ⑤ 各社プランあり

聴いた内容は以下の通りです。

持っている端末は『ソフトバンク』さんで購入したiphoneSEが2台とiphone5Sが1台ですが、『Y!mobile』さんはソフトバンク回線を使用している様ですが、SIMロックを解除(SIMフリー化)にしないとそのまま利用できないとの事で、『iphone5S 』は買い替えとないといけないそうです。(;´д`)
また、SIMロック解除も、現キャリアを利用している間に自分で実施すれば無料ですが、店頭に依頼すると費用が掛かるそうです。『Y!mobile』 さんに変更した後では 、ある期間がたたないと店頭対応のみとなり費用が発生してしまので事前に行って下さいと言われました。

今回行きましたところは『ソフトバンク』さんと『Y!mobile 』さんが一緒の店舗でしたので、ソフトバンク』さんからの電話番号移行(MNP)であるならば、事前にMNPの予約番号等を取得しなくても当日店頭にて行ってくれるとの事です。(これは助かります!(^^)!)

LINEの年齢認証に関しては、変更後に『Y!mobile』さんにがメインキャリアになる事で使用中に一度パスワード等が聴かれる画面が出て来るそうですが、その時にその指示に従い入力すれば問題なく現状状態で使用できるそうです。

 

注意事項として、光回線利用の『おうち割』と『家族割』は併用できなく『家族割』は2台目以降から適用。また『おうち割』の割引額が『ソフトバンク』さんより安くなります、パケットの持ち越しはできなく、キャリア決算の上限が変わりますとは言われました。

一番気を付けなくてはいけないのが、『ソフトバンク』さんでの解約料金です、同じ系列への移行ですが、解約無料期間でないときに移行した場合は解約料が発生しますMNP 費用も、『ソフトバンク』 さん側の転出費用、『Y!mobile 』さん側の転入費用の両方掛かります

しかし、総費用面で考えますと3台変更すると年間でかなり削減が期待できそうです。


店舗にて変更する場合は、新規購入以外でも、『ソフトバンク』さんで 現在使用している携帯をもっていけば、1時間程度でその場で全てやって頂けるとの事ですので、家族会議にて決定したいと思います。

 

割引期間が終了した2年目以降は、私が現在使用しております格安SIM『mineo 』さんと比べて高くなりますので、使用用途に応じて選ぶ必要がありますが、とにかく私がお勧めする格安SIMはこの2社で決まりです。
************************************************************

2019年3月14日 (木)

5年以上の眠りから復活したデジカメ

Sp_5

当ブログを初めたことをきっかけに、約10年前に購入したデジタルカメラ『 LUMIX  DMC-FX30』を復活させました。(現在は生産中止になっておりますが中古で販売はしております)

幅 約94×高さ 約52×奥行 約22mmのマウスとほぼ同じ大きさで、有効画素数は720万画素と携帯のインモニほどの解像度ですが、ブログに掲載する商品等の写真を撮影(400×400ピクセル程度)するには十分な性能と、手軽に持ち出せる大きさです。

Sp_8

当時このLUMIX DMC-FX30を購入する一番の決め手になったのは、星空モードとばれている機能で、シャッターの開放時間が15秒、30秒、60秒と3種類選定で、星座撮影が可能になる事です。

久しぶりに本日19時半頃の月を撮影してみました。左(上)から順番に15秒、30秒、60秒間露出でし撮影した写真です。
結構明るく写りますので、今日の月明かりでは60秒の露出が適当な露出のようでした。(月の下にちょうどオリオン座が写ってますo(*^▽^*)o)

SpSp_2Sp_4

この当店開店に伴い、店舗は元々契約していたプロバイダーさんの建物(ブログ)を敷金、礼金はゼロでお借りし、同じくプロバイダー特典で頂いたノートパソコンをwindows10にアップデート、更にデジカメの復活する等、使用用途を限定することで10年前の機器でも十分に使用可能なようですね。

本当に壊れて自分で修理出来なくなるまで利用したいと考えます。
一応、一家に一人電気屋さんなので、ある程度は修理出来てしまいますので(*^.^*)

海外散歩にも持っていっております、荷物一覧に関しましては『一泊二日での海外散歩には何を持っていく? 』をご覧ください。