フォト

リンク/アフィリエイト/プライバシーポリシー/免責事項

スポンサーリンク

  • 株式投資
  • つぶやき
  • FX 自動売買
  • 海外散歩
  • 格安SIM
  • アフィリエイト

日記・コラム・つぶやき

2023年4月25日 (火)

飛行機に乗るのは何年ぶりだろうか?

Peach

先月、数年ぶりに飛行機(peach)に乗りました。

Terminal1Photo_20230319154402
以前は同じ路線のLCCでも「バニラエア」を利用していたので発着は第二ターミナル経由で第三ターミナルへの移動でした。しかし「peach」は第一ターミナルが発着なので私にとっては今回が初の第一ターミナルです。

一度も来たことがなかったため、駐車場に車を停め他の人が歩いていく方向についていき南口S3ドアにたどり着きました。
中に入ってすぐ到着便の案内板があり、久しぶりに海外からの便が表示されておりました!(^^)!(この時に戻るのは長かったな~)

Photo_20230319154401Peachi2
出発口からは機体まではバスで向かいます。桃色の鮮やかな機体に到着です。

Peach

タラップを上がり機内へ乗り込み、いざ出発です(機内は通路を挟んで両側3席の広さです)
新千歳空港までの約一時間半のフライトでしたが以前の状況にやっと戻ったと実感した空の旅でした。

2022年4月10日 (日)

茨城県でボイラー実技講習を受けてきました。

Photo_20220326212601

ビルメンテナンス4大資格の一つであるボイラー技士の免許交付を受けるためにボイラー実技講習に行ってきました。
現在、二級ボイラー技士の免許証交付を受けるには以下の書類が必要となっております。実務経験(実地修習)がない私は3日間行われる講習で『ボイラー実技講習修了証書』を取得することにしました。

<免許交付に必要書類>

  1. 免許申請書
  2. 安全衛生技術センターの行う免許試験の学科試験に合格したことを示す『免許試験合格通知書』
  3. 実務経験を証明する書類

この講習は学科試験を受ける前でも受講が出来ます。現に私が受講した時も学科試験前の方は60名中45名(3/4もの人)が講習を先に受けにきておりました(講習代がテキスト代を含め2万円以上もしたので、こんなにも学科試験合格前に受講する人がおられたことにビックリです)

なお学科試験は関東ではほぼ毎月実施しておりますが大半が平日での実施です。試験は全4科目(各10問の合計40問)五肢択一マークシート方式で、4科目の合計得点が60%以上かつ各科目40%以上正解が合格ラインです。
合格ラインが40%の60%と資格試験の中では低い方とは思いますが合格率が約55%と、そんなに高くは無いことから、しっかり勉強しないと安心できない試験です。私は1回で合格出来ましたが、かなり勉強しました(-_-;)。

利用したのは『U-CANの2級ボイラー技士 合格テキスト&問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャンボイラー技士研究会 ]』と『詳解 2級ボイラー技士 過去6回問題集 '22年版 [ コンデックス情報研究所 ]』の2冊です。あまり多くの参考書等を利用しても頭に入らないので過去問を中心に何回も勉強しました。

さて本題に戻りますが今回の講習は本籍地や現住所の都道府県でない地域で受講できますが、関東で土日に行っていたのが茨城県だけでしたので選びました。当然ながら土日の実施だと3日間の講習では2週にまたいでの実施となります。私が受けたときは最初の土日は学科(座学)で翌週の土曜日が実技講習でした(実技はパソコンを使ったシュミレーションと実機ボイラーでの実際の操作を行いました)

場所は水戸駅に近い茨城県JA会館で行われ、事前に『予約できる駐車場 タイムズのB』で水戸駅近くの駐車場(水戸千波大橋下1駐車場)を予約して車で行きました。

入口がちょっと難しく線路沿いの柵が入口です。

Photo_20220326212701

柵を入って橋の下まで行き、その先に先が駐車場となっております。その間約200m

Photo_20220326212702 Photo_20220326212602
この駐車場からは講習会場である茨城県JA会館がら見ることが出来ます。ただし会場に行くのには先ほどの駐車場の入口まで戻り、更に千波大橋を渡らなくてはならないため1km近く歩くことにはなります。また、駐車場に行く道は街灯が少なく夜はちょっと女性一人では危険な感じがしました(講習は基本17時に終わりますので、18時まで明るい季節の利用が良いかとは思います)

Ja

そんな中なんとか無事に3日間の講習が終わり『ボイラー実技講習修了証書』が取得できました。すぐに免許申請をして現在送られてくるのを待っている状態です。

これでビルメンテナンス4大資格の3つ(二級ボイラー技士、第二種電気工事士、乙四類危険物取扱者)が取得できました。残るは冷凍機械責任者が取得できればコンプリートですね!(^^)!どうしようかな~。

***************************************

 

2022年4月 3日 (日)

ビルメンテナンス4大資格、現在は5大資格?

突然ですがビルメンテナンスの4大資格を知っていますか?

  • 電気工事士
  • ボイラー技士
  • 危険物取扱者
  • 冷凍機械責任者

が一般的ですが、現在では空調設備も電化が進行しており灯油または重油を燃料とするボイラーや高圧ガスを燃料とする冷凍機も減って、逆に義務付けされている消防設備に関する資格(消防設備士)が必要となっている感じがします。

したがって勝手ながら私は今後4大資格に消防設備士を加えた5大資格になるのではないかと考えております。

  • 電気工事士
  • ボイラー技士
  • 危険物取扱者
  • 冷凍機械責任者
  • 消防設備士

1_20220327141301

それでは、それぞれの資格を詳しく見ていきましょう

 

<1.電気工事士>

電気工事士には第一種、第二種の2種類がありますが、第一種は受験することは出来ますが実務経験がないと免許申請が出来ません。そのため第二種電気工事士を取得される方がほとんどだと思います。

しかし、第二種電気工事士免許だけでは、一般用電気工作物(600V以下の低圧で受電し、同一構内で使用する一般家庭、商店等の屋内配電設備、小出力の発電設備等)が工事範囲となり、ビル、工場等の発電・変電設備・需要設備等の様に電気事業者から高圧及び特別高圧で受電している設備は600V以下であっても取り扱うことは出来ません。

そこで、第二種電気工事士取得後は認定電気工事従事者を取得しビルメンテナンス業務に従事できるように対応する必要があると考えます。
(高圧および特別高圧を受電する設備がありますので、電気主任技術者もあるとなおよいかと考えます)

電気関係についてまとめますとビルメンテナンス業務の電気関係には電話工事関係を含めると4種類の資格が必要となっていくのではないでしょうか

  • 第二種電気工事士
  • 認定電気工事者
  • 電気主任技術者
  • 工事担任者

Photo_20220327141901

<2.ボイラー技士>

次にボイラーに関する資格ですが、現在主流となっている貫流ボイラーを中心に考えますと、取り扱いには特別教育・技能講習・技士免許と使用する伝熱面積によって異なる資格の取得方法がありますが、伝熱面積30㎥以上の操作にはボイラー技士の免許が必要となります。かつその中から取扱作業主任者を選任しなくてはなりません。

貫流ボイラーの場合は、一級ボイラー技士では事実上制限なし、二級ボイラー技士では伝導面積の合計250㎥未満のボイラーで取扱作業主任者に就くことができます。

一級ボイラー技士の受験資格は二級ボイラー技士免許取得が条件の一つにありますので、こちらも電気工事士同様にビルメンテナンス業務のボイラー関係は、まずは二級ボイラー技士資格の取得が必要と考えます。

なお先月に二級ボイラー技士学科試験合格後の実技講習を受講してきましたので、その内容は次週お伝えします。

Photo_20220327143101

 

<3.危険物取扱者>

危険物取扱者は指定数量の危険物(ガソリン:200ℓ以上、灯油・軽油:1000ℓ以上、重油:2000ℓ以上)を取扱のに必要な資格です。ビルメンテナンスではボイラー関係で使用する灯油や重油の貯蔵が主だと考えます。

分類では危険物第4類(ガソリン・アルコール・灯油・軽油・重油・動植物油類など引火性液体)の資格が該当します。また、甲種・乙種・丙種と別れますが無資格者の立会が出来るのは甲種・乙種なので、ビルメンテナンス業務では乙種第4類危険物取扱者資格が妥当だと考えます。

 

  • 甲種:第1類から第6類全ての危険物の取扱および無資格者への立ち合いが出来、6カ月以上の実務経験があれば危険物保安監督者になれます。
  • 乙種:全6類のうち試験に合格した類の危険物を取扱および無資格者への立ち合いが出来、6カ月以上の実務経験があれば危険物保安監督者になれます。
  • 丙種:乙種第4類のうち指定された危険物(灯油・軽油・重油等)のみ取り扱うことが出来ます(立会、保安監督者にはなれません)

Photo_20220327152901

<4.冷凍機械責任者>

冷凍機械責任者資格は第1種~第3種まであり管理できる1日の冷凍能力により分類されております。取得するには国家試験を直接受験する方法と検定試験(講習)を受験し国家試験で法令のみ受験する方法の2種類があります。

そのため、国家試験を直接受験は法令と保安管理技術の2科目である3種を、検定試験を受けるのなら保安管理技術と学識(1・2種のみ)が検定に合格すれば免除で国家試験は法令だけとなる1種か2種をお勧めします。

  • 第1種:1日の冷凍能力が300トン以上
  • 第2種:1日の冷凍能力が100トン以上300トン未満
  • 第3種:1日の冷凍能力が100トン未満

<5.消防設備士>

最後に消防設備士の資格ですが、種類は特類から7類の8区分と甲種・乙種の2種類があります。甲種は工事・整備・点検ができ、乙種は整備・点検のみできます。また乙種には受験資格がありませんが、甲種には電気工事士免許取得等の受験資格があります。

一般的にビルメンテナンス業務では第1類~第4類が主流になってくると考えますが、ビルメン4大資格を目指いる方なら、まず電気工事士免許を取得しその後に第4類を受験されることとお勧めします。

電気工事士免許取得者が甲種4類・乙種4類を受験される場合:筆記の基礎的知識、構造・昨日及び工事・整備のうち電気に関する部分、実技の識別等試験の問1が免除されます。その後、1から3類のどれかを受験していくのが免除部分が多く効率的に勉強できるのではなっかと考えます。

Photo_20220328211701

ビルメンテナンス業務に必要な資格を詳しく見ていきますと条件によっては下記11種類もの資格が該当する結果となってしまいました。

  1. 第二種電気工事士
  2. 認定電気工事者
  3. 電気主任技術者
  4. 工事担任者
  5. 二級ボイラー技士
  6. 乙種第4類危険物取扱者
  7. 冷凍機械責任者
  8. 甲(乙)第1類消防設備士
  9. 甲(乙)第2類消防設備士
  10. 甲(乙)第3類消防設備士
  11. 甲(乙)第4類消防設備士

取得資格による科目免除を利用して効率よく受験したいものですね。 

2021年8月21日 (土)

皆さん、うつぶせ寝の効果って知っていましたか?

417b1fdbeccb482199ced3c3d17ff0f4

最近、運動不足のためか咳が出てくるようになり何か良い方法は無いかと探しておりました。そこで見つけたのが『うつぶせ寝効果』です。うつぶせで寝ることで胸が圧迫され自然と横隔膜が下がり、お腹が膨らみやすくなりその効果で『腹式呼吸』がしやすく、呼吸が楽になりなるとこことです。

早速試してみましたら個人差はあると思いますが、私の場合呼吸が楽になり『咳が止まり』ました。その他の効果としては、疲労の蓄積、血行不良予防、肩こり腰痛の緩和にも効果があるそうです(実際に1時間ほど寝てましたが、身体も楽になった気がします)。

うつぶせ寝には顔を固定する枕が必要です。現在うつぶせ寝専用の枕も各種販売しておりますが、私が今一番良いと思ってるのは(まだ購入していません<m(__)m>)3,000円以下(2021年8月現在)で購入でき、うつぶせ寝だけでなく、いろいろな寝方に対応し洗える高級ホテル使用の枕『【 洗えるホテル枕】 Homein 枕 まくら 高さ調節可 マクラ 丸洗い 洗濯機可能 43×63cm 高級ホテル仕様 横向き対応 立体構造 仰向け寝 うつ伏せ寝 寝返り 家族へ贈る プレゼント ホワイト』です。これなら普段も利用できるし保管場所に困ることもありませんね。

家にいる時間が長くなった今、運動不足で蓄積した疲労や体のメンテナンスに枕を替えてみるのは如何ですか?

************************

2021年3月 3日 (水)

銀行口座やクレジットカードを登録しなくても利用可能な電子マネーがありました!

Paypay
今回初めてpaypay_IOSを使ってみました。私は今まで電子マネーは使ってましたが、今回よく利用するコンビニエンスストアのアプリと連動を開始し更に割引キャンペーンが実施されるとの事で初めてpaypay_androidを利用する事にしました。

まず、利用するに至って一番良かったことは、口座等、金融機関の情報を登録しなくても利用できたことです。私の場合はよく利用しているコンビニエンスストアの『セブン銀行ATM』が入金指定ATMでしたので入金するために別の場所に行かなくて済み利用が出来ますので、この点は不便とは感じず指定銀行とコンビニが一緒で助かりました。

通常電子マネーへの入金には銀行口座やクレジットカードを登録し利用しますので、これ以上口座等を増やしたくはないし安全だと判っていても登録するにはチョット抵抗があり、いままで利用を見送っておりました(調べる事もしておりませんでした)。

しかしいざ『PayPay』を利用を考え調べてみたら、金融機関を登録しなくてもATMで直接現金を入金で利用ができるじゃありませんか。これでアプリ登録への安心感は増え決断しました。
また、入金分だけしか利用できないので(自動チャージ未設定)、『プリぺードカード』の様な感覚で利用ができ、カードを持てない学生や、スマホに不慣れなお年寄りの方にも安心して利用できる電子マネーだと思います。

今月(3月)はキャンペーンも行っておりますので、4月になって新たにスマホを持たせた子供達や今まで電子マネーに手を出しかねていた方々はこの機会に初めてみてはいかがでしょうか?

**********************************

 

2021年2月28日 (日)

ETCマイレージサービス登録しました。

4ea5d0efea5e45859cb6cd915439f0d4

まだまだ感染拡大が収まらないですが、来たる『観光シーズン』に向けて『ETCマイレージサービス』の登録をしました。
一つは『ETCマイレージサービス』のサイト上での申し込み。もう一つは専用用紙で郵送での申し込みと登録方法ですが二通りありますが、私はサイト上で申込しましたのでその登録方法を紹介します。

まずこのサービスに登録すると指定の有料道路を走行しETCカードで(登録したカードのみ)支払った金額に応じてポイントが付与されます。そして、その溜まったポイントは通行料金として利用できますので結果、利用すればするほど有料道路通行料金が割引がされるサービスです。

公共機関での移動を控え車を利用する機会が多くなってきてますので登録しておいても良いサービスと思います。

<サイト上での登録方法>

それでは登録方法について説明します。サイトを開く前に用意するものが3つあります。一つ目は『ETCカードの番号』、二つ目は『車載器が取り付いている車両のナンバー4桁』そして最後3つ目は『ETC車載機の登録番号』です。
一つ目、二つ目はすぐに判りますが、困ったのは3つ目の『ETC車載器の登録番号』です(*_*;。取付けてから一度も気にした事のない番号でしたので確認方法ををサイト等で調べると下記情報が載ってました。

  1. 車載器本体に張り付いているラベル上での確認
  2. ETCの音声案内機能等での確認(一部の機器のみ)
  3. ETC車載器セットアップ申込書・証明書(お客様保存用)での確認

私の場合は1番目は本体が綺麗に埋め込まれて取り付いている状態なので見れませんでした。2番目の音声案内機能は利用している車載器には有りませんでした。最後残った3番目の書類が車検証入の中にありましたので何とか確認する事が出来き助かりました!(^^)!

これで必要なものは揃いましたので、『ETCマイレージサービス』のサイトを開いて初期登録画面に入り指示に従って必要事項を入力すれば登録は終了です。ネット上での登録では完了後直ぐに指定の有料道路でETCカードを利用でポイントが付与(利用の翌月?)されるとのことです。
ただし、ネットからの登録でもサイトの自分のポイント等を確認する『ログイン』画面を開く ID、パスワードは後日、郵送で送られてくるそうなので、それまでは確認できませんので注意が必要です。(私の場合は約一週間で届きました)

また、一度登録したETCカードは、登録時に入力したETC車載器以外の利用でもポイントが溜まるとの事です。更に家族等のETCカードを4つまで登録可能の様ですがポイントはカード毎で合算されないので注意が必要です。

<カード追加方法>

カードの追加は、1枚目のカードを初期登録画面で最初に登録時した情報と同じ『住所』と『ETCの車載登録番号』で別のETCカードを登録すれば出来るそうです。私の場合はカードを2枚所有してますので『登録する名前』も同じで別カードを登録してみました。
但し、この方法でもID、パスワードが1枚目と同じ郵送で送られてきたのですが、全く別になってしまうようです( ;∀;)。気を付けてください。(誰か同じIDで2枚登録する方法を知っておりましたら教えてください)とにかく複数枚お持ちの方は、この機会に1枚にしてしまうか。所有しているカード全てを登録する事をお勧めします。

皆様も来る観光シーズンに向けて準備をしておきませんか?

2020年11月 9日 (月)

2020年最初の紅葉🍁は穴場?八溝山

879bbcbd231f46e5aa2f63a104a7bc76


秋の季節を実感すべき茨城県と栃木県、福島県にまたがっている八溝山に行ってきました。山頂への入り口付近(麓付近)ではすでに紅葉が進んでおり道沿いでは綺麗な赤色が目立ってきています。


Cc40ca4e3b3a4f749ae4c396a5e014c018c2d1ae1bcc48b79dcf3567888d6aaf


 


山頂への入り口の大きな木(木の種類は判りません、ごめんなさい)は赤い雪が積もった様で何とも言い難い風景です。


Db74c3f36b1a4c088fc5880045eb2d03A99fc7ce2ddf479ab568f53dac8465cb


ここから山頂までは車で上がることができ、ここ以外に南側から登るルートがあります。どちらも舗装されておりますが南から登るルートとは道幅が狭く舗装状態もあまり良くありません。どちらかと云えばオートバイで、しかもオフオードバイクに向いている道だと思います。


私は行きに南側ルート帰りはこのルートの両方を通りましたが、流石に250㏄のスクーターでは南側ルートは運転が大変でした。


山頂には車が10台程駐車できる整備されたスペースと、さらに車で登って行くと行止まりとなておりますが路肩に4〜5台ほど駐車できるスペースがあり皆そこに駐車していました。そこからからは、ほんの少しだけ山道?を登りると山頂にあがれます。


A956d867f4ca4cc3b426989498e1635b16f0f39aac514ff2b67e10a26a08dacf

登りきると目印の建物が見えてきます。


23590a8e2c554bfea9dcfee338277307


建物は現在無料で上の展望スペースまで登ることができます。展望スペースは360℃風景が堪能できます。(売店等はありません。トイレも駐車場にしかないのでご注意ください)


C4d960001c684e8086554658ca9ae98d0160c628576b4e4c8c15c5e114e94d1d


私は週末の午前中(9時ころ)山頂につきましたが、少ない駐車場スペースはまだ空いており人の回転も速い方だと思います。
紅葉スポットの穴場?として行ってみるのは如何でしょうか。


************************************************


2020年10月 5日 (月)

国道6号線を北上、その先はまだ・・・。

E4de6fa024494f6ab9e7882c5cefd839

休日を利用しオートバイ(大型スクーター)で国道6号線のひたすら北上してきました。

福島県を抜けて宮城県に入り双葉町付近までくると『軽車両 歩行者は通行できません』の看板が現れ、ここで一旦STOP。
警備をしている人に聴いたら『こないだまでは通行できなかったが今は通過は可能との事』

3d57cc5017454c49af9d87de5c0a0420
いかし、『通過が可能』ではあるが、まだまだ『帰還困難者区域なので盗難等対策のため停車は禁止されているとのことです。場合によっては職務質問を受ける可能性があるから気を付けて』との事でした。

アドバイスを受けオートバイを走らせると途中に電光掲示版に現在の放射線量が掲示されてます。また、ほとんどの交差点は直進以外は通行禁止になっており、信号機止まっておりました。更に道沿いの建物(民家、お店、ガソリンスタンド)は生活感は無く入口、門等にバリケードが設置され警備の人が所々にいる景色が続いておりました。

双葉町役場にさしかかると放射線廃棄物らしき黒い袋がたくさん積んであり、10年経過した今でも現地の人々の戦いが続いている事に心が打たれました。

この地域に住んでいない私には直接的な支援はできませんが、このブログで、まだ戦いは続いている事が皆さんに伝われば良いかと考えます。

2020年9月10日 (木)

配信ライブを体験して

Photo

新しい生活スタイルが広がり、ライブも例外ではなく新しい『配信ライブ』との形に変わってきました。私は8月・9月と既に3アーティストのライブに参戦しました。その観戦で気づいたことをお伝えします。

<良かった事>

  • 抽選で落選する事無く希望のライブに参戦できる。
  • ライブ会場から遠い地方の方や、当日病気等になって急遽会場に行けなくなった方でも諦めずに参戦できる。
  • 交通費が掛からず費用を抑えられる。
  • ライブチケットの購入代金が割安なので、参戦回数が増える。

<残念な点>

  • 家庭での観戦機器に画質・音質が左右される。
  • 同じ観戦者の声が聞こえない。(個人的には盛り上げに欠ける)
  • ライブ会場へ行くワクワク感や会場でのグッズ購入の楽しみがない。

とライブ会場ならではの楽しみには欠けますが、一度行って見たかったアーティストさんのライブには気兼ねなく行きやすい環境にはなっているとは思います。今後はライブ会場での良い面と配信ライブでの良い面を融合させ、会場に行ける人も行けない人も同じ時間に観戦できる選択制の同時観戦が可能になれば私的には良いかと考えます。皆さんもこの機会に配信ライブレビューしてみてはいかがでしょうか。

2020年4月11日 (土)

市販マスクを洗濯してでも利用しなくては?

Sp_20200411184101

コロナウイルス対策で使用していたマスクもそろそろ在庫が無くなってきました。
布マスクは洗って再利用が出来ると言われておりますが、市販の使い捨てマスクも洗って再利用が数回は可能のようです。

勤めている会社の人からは3回までは大丈夫だった。大きなネットに入れて洗うとグシャグシャになってしまった。ネットに入れないで洗うと毛ば立ってしまい、つけると痒かった等体験を聴いております。

そこで私が行った方法は、形を崩さない様に丁度良い大きさ(190×260)の洗濯ネットを利用し数枚まとめて洗濯する方法です。

_sp_20200411184201_insp

写真は100円均一で購入した洗濯ネットです。この大きさが型崩れせずにちょうど良い大きさでした。

同じ様な大きさのものを通販で探したら『5 枚入り 20*30ミニ洗濯袋 ランドリーネット 洗濯用品 洗濯機の洗浄専用 Tシャツ ブラインナー 下着 洗濯袋 細かいメッシュ厚着』と『YOKELLMUX 洗濯ネット ランドリーネット家庭用 3枚入れ』がありました。

入手が困難ではあるが、まだまだ予防対策をしないといけない状況です。今あるものを可能なかぎり使い続けるようにしたいものです。

**********************************************************

より以前の記事一覧