フォト

リンク/アフィリエイト/プライバシーポリシー/免責事項

スポンサーリンク

  • 株式投資
  • つぶやき
  • FX 自動売買
  • 海外散歩
  • 格安SIM
  • アフィリエイト

書籍・雑誌

2021年5月23日 (日)

朝読書のすすめ(第二回)あなたは絶対しない言い方をいくつ使ってましたか? 

B1ba2944a1a64d38ad696e6d4baf9ceb

朝読書のすすめ(第二回)は渡辺由香さんの『好かれる人が絶対しないモノの言い方』です。この本は本当の意味ではNGワードであり、この場面で利用したいOKワードを41の場面に別けて解説しております。

普段何気なく使っていた言葉にこの様な意味があり、実はこの場面では利用するに相応しくない言葉に気づかされる本です。私はその41場面で使うはずの言葉を知っていたは黄色、間違って使っていたを赤い付箋を付けながら最後まで読んだ結果、写真の様に8割以上が本当の意味を知らずに使っていた事に気づかされました。

Sp_20210522164101

1話完結の短編小説の様な感覚で読むことが出来る本です。今日の朝は時間があったので5話、今日は時間が無かったので1話と時間に合わせて読んでいくことができます。あなたは絶対しない言い方をいくつ使ってましたか? 朝読書にいかがですか?

*****************************

2021年5月16日 (日)

朝読書のすすめ(第一回)リモート時代?を生き抜くために、お勧めする本

B1ba2944a1a64d38ad696e6d4baf9ceb

朝読書を皆さんにお勧めしたく記事を書きます。

きっかけは、コロナウイルス感染拡大ですっかり生活様式も変わり、出勤時間も在宅ワークが出来ない私は時差出勤を余儀なくされるようになりました。私は時差出勤の早朝組で8時30分始業の会社に勤めておりますが、今年に入ってからは毎朝7時に出勤しております(遅くても18時に帰社する生活を続けております)。

朝7時に出勤してまずパソコンを立ち上げ、お客様や社内のメールに一通り目を通し返信等をした後は、他の皆さんが出勤されるまでの約1時間、読書をするようにしております(自称:朝読書)。

やり始めて気づいた朝読書の利点は3つです。

  • 殆どの方が出勤前のためフロアーが静か読書には最適な環境である
  • 脳科学的に朝の方が集中力が増すそうです?(確かに集中できます)
  • 始業前までの時間を有意義な自己啓発の時間についや出来る

興味が御座いましたら試して見て下さいね。1時間集中して読むと、意外と読めるページ数が多い事に驚きます(私だけかな?)

そこで第一回の今回、紹介する本は『あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)』です。以前は参考書サイズでの出版でしたが今は文庫本サイズが出版されており、お求めやすい価格となっております。

今は2~3年前と違い打合せは、めっきり対面式での会話は無くなり、リモートで、しかも話す(書く)言葉だけのコミュニケーション時代に一気に突入しております。約30年間実施してきた対面式の会話を一旦心の奥に収め、リモート会話について行くためこの本を選びました。

ここ何十年も相手の顔(表情)見て感情を読み取り、その読み取った感情にて話す内容、対応をある程度変えて何とか伝えてきたのですが、全く顔が見れず、声の口調のみで会話をする(伝える)ことを一から勉強し直してみました。

そこで紹介するこの本は、自分磨き(いかに信頼されるか)を中心に書かれており、言葉から相手の意図を読み取り、相手の言いたい事を的確にとらえ話すことが中心に書かれております。まさにリモート会議時代を予想していたかの様な著書です。
早速実践に、まだぎこちないですが何とか時代に就いて行っております。

これからも読んだ本を紹介していきたいと思っております。皆さんも、朝の静かな?時間に読書はいかかですか?

*********************************

2020年3月 7日 (土)

時短レシピのお供に、スープジャーはいかかがですか?

Photo_20200307141801

春休みが早まっても仕事が休めず子供たちの食事(昼食)が心配されておりますね。

そこで料理をほとんどしない私でも比較的簡単に調理ができる『スープジャー』を利用した料理を紹介します。

以前、朝の情報番組でも紹介されましたが少しの時間で調理ができ、お昼にはちょうど良い暖かさで食べることが出来る料理です。(やはり子供たちには、冷えたお弁当よりも温かいものを食べてもらいたいですからね

この料理に利用するスープジャーは各社いろいろ出店しておりますが、私は保温がしっかりしていると評価の高い『サーモス 真空断熱スープジャー 380ml レッド JBU-380 R』をお勧めします。この料理は保温がしっかりしていることが一番の決めてですから。

スープジャー料理本もいろいろありますが、お勧めするレシピ本は『スープジャーさえあれば お弁当はラクチン!』です。とにかく簡単なんレシピが多く書かれております。

私なんかは良く『インスタントラーメン』に走りますが、小さな子供がいる家庭では子供たちだけでガスはおろかお湯を扱うことには心配が募りますよね。

このスープジャーを使えば、夕食で余ったカレーを朝温めて入れておくこともできますので、一度調べてみてはいかがでしょうか。

***************************************

2020年1月25日 (土)

五黄土星で運命数33ってどうなんですかね。

Photo_20200125084401

今年ももうすぐ一ヶ月が過ぎようとしてますね。少し遅いのですが私の2020年の運勢を調べてみました。
私の場合生まれた年と月で占う九星気学は『五黄土星』で生年月日で占うカバラ数奇術の運命数は『33』でした。

いろいろな占いサイト等によれば,

五黄土星は

『この星の宿命は苦労
『滅びかけているものや絶望的な状態のものを立ち直らせる、奇跡的な「起死回生」のような「再生」を担当する星です。 』
『情が厚く、責任感も強いです。それゆえにトラブルに巻き込まれることもあるのですが、不撓不屈の精神力は九星で一番』

運命数は

見返りを求めないのでお金には無頓着
『とても珍しい個性を持っている人が多く宇宙人と呼ばれることもあり、不思議な人
『目の前に困っている人がいた時に何も言わずに手を差し伸べられる素晴らしい人が故に自己犠牲的面が大きく、疲れたり傷つく事も。』

 

とどちらの運勢でも『困っている人のために全てを投げ出せるが苦労が絶えない』星も元なのですね。複雑な気分です(-_-;)
実際、自己満足かもしれませんが困っている人を見て見ぬふりは出来ないし、なぜこれほどまで『波乱万丈な人生でなのか』と考えさせられることは多い気がします。

ただし2020年は、五黄土星では『運気が上昇が期待できる年 』、運命数33は『何事においても安定している1年』と安心して暮らせる一年となりそうです。

それとも『五黄土星の運命数33』は決して楽な人生を送らさせてくれないのですかね?皆さんの運勢はいかがですか?『星ひとみの天星術』ではどのように占って頂けるのか楽しみではありますが?

*********************************************

2019年6月26日 (水)

アマチュア無線の復活を決意しました。

Photo_1
ディジタル通信(FT8)について書かれている雑誌
HAM world 2019年8月号』を本屋さんで見つけた事がきっかけでアマチュア無線の復活を決意しました

見つけた『HAM worid 2019年8月号』を読むと、現在のディジタル通信技術では、

  1. ノイズの中でもある程度のレベルが確保できれば通信が可能。
  2. 夜間でもDXとの通信が可能。
  3. 旧型無線機(TS-690S)、およびwindowsXP以降のパソコンでも通信が可能。

が書かれており。更にディジタル通信を調べていくと、現在はインターネット経由でカード?を交換する国際的な電子QSLシステム『eQSL』(基本無料)が流行しつつあとの事で、私の運用の障害となっておりました事項が全てクリアーされている事に気付く事となりました。!(^^)!

 

そもそも、私は友人からHF帯無線機(KENWOOD TS-690S)を譲り受けた事きっかけに海外(特に南極昭和基地)との通信をしたく、2006年に無線局免許状を申請しコールサインを取得してからは、たまに通信をしておりましたが、

ここ数年近所の家々で太陽光発電を取付けが盛んとなり、すぐ隣の家を含み数軒が取り付けました。
その影響なのかは確認しておりませんが、晴れている日の日で発電しているだろうと思われる時間帯では10MHz~28MHz帯の周波数範囲では無線信号がノイズに埋もれてしまい雨の日以外はほぼ通信でき出来ない状態となり、更に、QSLカードの交換もJARL経由で行っていたのですが、海外との通信が不調となり交換頻度が下がったまま、ただ会費がかさむ一方でアンテナを下し運用を休止しておりました。

通信が出来た間での一番遠いところは残念なが台湾局であり、念願だった南極昭和基地との通信はまだかなっておりません。(T_T)

 

雑誌を読んで早速、アンテナの代わりに細い電線を窓からはわせ、我が家の機材での受信状態を確認。
その結果、特に問題はなく「マレーシア、ロシア、アメリカ、フランス等」の海外局が送信している電波を受信出来るではないでしょうか

今後、運用再開のためには、今までディジタル通信は行っておりませんでしたので、当雑誌に書かれている内容を参考に免許状の変更申請をして、許可変更の許可が降りるのを待ってる間に、通信ソフトの使い方を勉強しアンテナを再度設置したいと考えます。

詳細につきましては、申請許可が無事おりましたら記載したいと考えますが、興味がある方は、まず下記雑誌を読んで見て下さい。

*********************************************************

2019年6月15日 (土)

目で読む万葉集

Photo_17

本日、紹介するのは新元号「令和」で一躍有名になりました『万葉集』です。もともと理系の私には新元号の発表があった時に各方面で一斉に取り上げられていましが、申し訳ございませんが ほとんど興味は湧きませんでした。

しかし、つい最近ショッピングモール内の本屋に立ち寄った時に、ふと目に留まったのが、デジタル的な表紙ではなく版画のような表紙の『よみたい万葉集』です。

手に取って中を見てみると、表紙のようなフルカラーで優しい感じのイラスト満載の、まさに 『目で読む 万葉集』解説書 になっております。

この本は、文字でつづられた「万葉集」ではなく、私の様に文系が苦手な人にも親しみやすい内容となっており、学生時代の教科書がこの様な構成で書かれていたら、きっと今よりももっと万葉集に興味が沸いていただろうなと思わせる程です。

著作権の関係上で当店では表紙しかお見せする事は出来ませんが、ネット上の販売店では、もう少し中を見せて頂ける(「なか見せ」をしてくれいる)ところもあります。
興味が御座いましたら『よみたい万葉集 / 村田右富実 【本】』を調べて見て下さい。

****************************************************

2019年5月 8日 (水)

手話技能検定試験にチャレンジ

Photo

手話奉仕員養成講座を受講してみて、手話の奥深さが少し判ってきた気がします。せっかく覚えるなら『ここまで頑張りました』の証が欲しく、今年9月に実施される手話技能検定試験にチャレンジしようと思いました。

手話検定には『手話検定』と『手話技能検定』の2種類あるようですが、まずは下の級で(実技)対話試験がない『技能検定を選択し、受ける級は7級から準2級までが筆記試験のみでの受験が可能なので、準2級ではハードルが高そうなのでその下の級である3級を受けることに決めました。

なお、3級のレベルは疑問詞・形容詞・副詞などや食べ物・動物・植物・医療・福祉などの分野からの単語1000語を表現したり読み取ったりすることができる『接客に必要な細かい会話や手話での道案内、会社や学校、手話サークルなどでの会話ができる。 』レベルで、試験範囲は『単語数:1000程度、例文数:300程度』の手話学習期間2年(160時間)程度の方を対象とした試験となります。

まだ、初めて1年未満の私にはちょっと難しいかもしれませんが、あと5ヶ月ありますので、唯一の公式テキストであります下記本をさっそく購入し勉強を始めております。

【送料無料】 手話技能検定公式テキスト3・4級 / 手話技能検定協会 【本】

このテキストには、単語の説明が手話をしている人の写真であらわされており、例文のDVDもついており実際の試験同様に書かれております。
1ヶ月200語、60例文ペースで頑張っていきます。(実際は、覚えてあとか忘れていきそうですが)

2019年4月21日 (日)

AI研究の副産物?

Photo_5

本日紹介する商品は、AI(人工知能)研究者でもあります黒川伊保子さんの『女の機嫌の直し方 (インターナショナル新書)』です。
少し前に夜遅くテレビで放送されており、6月に劇場公開されることが決しております。
男性と女性の脳の違いを脳科学とAI研究で解き明かし、『女性の機嫌の直し方』と題しユーモラスに表現した一冊です。


3月26日の記事で書きました元上司(先輩)が自分の部下 になった事等、 長い間、会社にて仕事をしていますと色々な事が起こります。
今回は、男女が同じ職場で同じ仕事をすることに対し、同時に教えても各個人の特性以上に伝わらないと感じることが最近あります。
そこで、男女脳の違いから特性以上の何かを見出すために読み始めました。著書名こそ『女性の機嫌の直し方』となっておりますが、脳の違いについて詳しく、しかも共感する例題を多く含め非常に判り易く書かれた本です。

前回紹介しました『大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート』と合わせて読むことで、個人的な意見ですが年齢・性別の垣根がほとんどなくなってしまっている現在社会ではあるが基本的な事は変わってなく、昔新入社員だった方が忘れてしまった事に対し少しづつ対応できるのではないかと思います。(もちろん今年新社会人になられた方々にももちろんお薦めです)

****************************************************

2019年3月28日 (木)

図書館のでは小さくて

Photo_2

3月もあと少しで終わり、来月から会社で言えば新年度が始まります。

株の世界でも、一般的に3月の権利獲得後のこの時期は、持ち株を売りに出す人が増え株価が下がる時期と言われており、小額投資でミニ株目当ての人にも、安く単元株を手にするチャンスだと私は思います。

どの株を購入するかを決定する一つの目安となるのが『会社四季報』です。
毎年この時期は、この雑誌で単元株価一万円以下の会社を選び、さらにその中で『前号比較』、『業績記事』、『業績数字』をじっくり見て購入する会社を決めるのですが、株式取引を始めた当初は近所の図書館に行って読んでおりましたが、その図書館に置いてある『会社四季報』は通常サイズ(B6サイズ)のもので、とにかく字が小さく老眼が始まってる私には見えずらいものでした。

どうせ何日も 時間をかけ、じっくり読むのならと思い買ったのが『会社四季報ワイド版』です、このワイド版は通用版と記載されている内容は同じですが、雑誌のサイズがとにかく大きい倍のサイズ(B5サイズ)があります。また、通常版と違い約2,000ページもの厚い本を、手で押さえておかずに開いたまま置いておけます。そのためメモを取りながら読むとか非常に便利です。

若干通常版より値段は高くなりますが、その分価値はあると思います。
一年に何冊も『会社四季報』が発売される度に購入するわけにはいきませんが、私は新しい銘柄の株式を購入するときには、このワイド版を購入し選定し、そのあとは『会社四季報』が発売されたころ 図書館に行って持ち株銘柄の動向を確認しております。

通常版にイライラとストレスを感じている方には、お勧めです。
*****************************************************

会社四季報 ワイド版 2019年 2集・春号 [雑誌]

 

2019年3月26日 (火)

元先輩が部下に、うまく話せない、あなたに

Photo_1
さくがに50代ともなると会社では中間的な年齢となり、自分より年下の部下ができますが、今の時代は60歳で一度定年されました方が嘱託として再雇用され、役職上では元上司(先輩)が自分の部下として働いて頂く時代となっております。
したがって、自分から見ると年下・年上で更に先輩・後輩両方が会社の組織上で部下となってしまいます。
その状態になり、まず見直した事が話し方です。
今まで、先輩であり上司であった方が、自分に指示等して頂いた口調で、本来なら部下へ話せば良いのですが、今はその上司が部下となってしまう時代であり、いくら部下と言えど年上の先輩に対し歳下の後輩の様に話すことは、さすがに失礼に当たりますので一から話し方を勉強しなおしました。そこで、皆さんに紹介したい本が『大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート [ 櫻井弘 ]』です。
この本は、決して敬語の本ではありません、年齢を重ねて自分が上になって行くにつれて、つい言ってしまう(使ってしまう)言葉に対して『相手へのさりげない気配り』だったり、部下になった先輩を『怒らせず、恥をかかせず』伝える言い方が書いてある本です。
私もこの本に出合ったおかげで、まだまだぎこちないですけども会社での会話を普通に出来ていると思います。
もちろん、この4月から新社会人になられる皆様方にも読んで頂きたい本ですが、私は、私に様に今の時代に中間管理職になられた皆様に一番お薦めしたい一冊です。
********************************************