フォト

リンク/アフィリエイト/プライバシーポリシー/免責事項

スポンサーリンク

  • 株式投資
  • つぶやき
  • FX 自動売買
  • 海外散歩
  • 格安SIM
  • アフィリエイト

散歩(関東周辺)

2022年8月28日 (日)

飛行機を見にローカル空港へドライブ

夏休みを利用してローカル空港へ飛行機を見に行ってきました。

場所は、茨城県にある茨城県空港です。元々航空自衛隊の百里基地があった場所に民間路線を開港した空港であって、自衛隊機2機が展示してあります。

私が行ったときは丁度、自衛隊機が訓練?を終え帰還してきており、うまくいけば民間機を見るよりは自衛隊機の発着のほうが多く見られる空港です。



空港自体それほど大きくなく人も少なめでした。ただ交通の便に難点があり自家用車で行くことがベストな場所です。駐車場は無料なのでちょこっと寄ってみたいには重宝しそうです。

飛行機が好きな方には、穴場なスポットかも知れませんね。興味がある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

2020年11月22日 (日)

つくば市の散歩道

79a32addb9664f79b62e6ffdeaa56af8

茨城県つくば市の赤塚公園から松見公園まで全長約5.3kmの散歩道(いばらぎヘルスロード)を歩いてきました。
コースは赤塚公園から洞峰公園までの道のりは自然の中を歩くコースで、洞峰公園から松見公園までは都会の中を歩くコースとふたつの情景が味わえる散歩道です。

A99249dbc971421d9086b8fb93f843bd

まずは自然満喫の赤塚公園から洞峰公園まで約1.4kmの散歩コースの紹介です。スタートすると両脇を木々に囲まれ舗装された道が続きます。

92d271ed95ef4526a12fc72990b28b50

左手に公園(赤塚公園・洞峰公園)を見ながら自然を満喫しながら散歩が楽しめます。比較的に自転車の通りも少なくのんびりと散歩が楽しめるコースです。

Cfdebf346d274de38e22379fbb3e5d705750bef353714468b02d442bc484d762

 洞峰公園を過ぎると、ここからTXのつくば駅まで約2.4km都会派散歩コースとなります。

3142f47761ea4832830a75c09632d8e4

オートバイは通行できませんが、自転車通行は許可されておりますので、ここからの道のりは先程とは異なり結構自転車で通行される方が多いので注意が必要です。ただし道を挟んで左側が『歩行者』、右側が『自転車』と通行区分がされおりますので安心です。

00f1f3f70dd6415092e168862a0491228ca406551f5a4cce848c8be436c8a31b

 都会派のコースですがTXつくば駅につくまでは、ところどころ公園があり更に街路樹が埋められてますので紅葉も堪能できます。

2702811385eb44feb10c300543651e7e04a6fd58f52d4046b4a0735f28b25c7a



 

 

最後がつくば駅から最終地点であります松見公園までの約1.5kmのコースです。幹線道路の上に掛かる橋を渡り途中つくばエキスポセンターのロケットを眺めながら終点の松見公園を目指します。

687115735cf7459893ab040be9d1ee623d3e1e1220944047a4d634248af27c5b

目的地である松見公園に近づくと独特な建物がみてえきます。ここが今回のゴール地点です。
私の場合、オートバイを洞峰公園に停めていたたため、洞峰公園→赤塚公園→TXつくば駅→松見公園→洞峰公園と散歩道を往復しました。時間にして約3時間、距離は約17,000歩の11.6kmと良い運動でした。

36285a07ca1442508ec78041afe600e2

最後にアクセスは、電車ではTX(つくばエクスプレス)のつくば駅からは直接散歩道に入れます。また自動車等でお越しの際は各公園に駐車場がありますので利用されると便利ですよ。皆さんも秋の紅葉シーズンにいかがですか。

2020年2月17日 (月)

横浜 桜木町を散歩

Photo_20200216110301

週末の夕方に横浜に出掛け少しの時間ですが桜木町周辺散歩しました。
いりいろ風邪等が流行っていそうなので電車での移動は控え、『予約できる駐車場「タイムズのB」』さんで桜木町駅周辺の駐車場を予約(二週間前から予約可能でした)をして車で現地に向かいました。

当初の目的は駐車場がある桜木町周辺からランドマークまでの移動で直線距離は短いはずでしたが、人が少なくしかも夜景が綺麗でしたので『日本丸』をみたり公園をぶらぶらしたりして歩数にすれば約5,000歩、3.5kmの散歩も楽しみました。

_2Photo_20200216110401




 


帰りには桜木町駅前で路上ライブが行われており、都会ではあるが何だかゆったりした庶民的な風勢を感じ心地よい気分で帰路につきました。

******************************************************

2019年3月12日 (火)

平成4年に開館したお城? 50件

Sp
皆さんは茨城県常総市(旧結城郡石下町)にあります石下城(豊田城)を知ってますか?このお城は、城跡に復興されたたもではなく、正確には「石下町地域交流センター」という施設で、平成4年に開館した写真の様に立派なお城の形をした建造物です。

位置は東京方面から筑波山方面に車で国道294号線を走っていると、平地の中にひときわ大きな建物がそびえたっておりますので直ぐに見つかると思います。

夜だったので施設の中には入れませんでしたが、施設には隣接した駐車場があり、建物のすぐ近くまで車で行くことができます。

しかし残念なことに、城跡に建てられている訳ではなく、町の一角にポツンと建っておりますので特に散歩するコースらしきものは見当たりませんでした。

建物自体は石垣もあり、石垣から天守閣までの高さは約48mで、特にこの写真の様に夜に浮き上がった風景はとても綺麗です。ドライブの途中で近くを通ったときは、ちょっと足を運んでみるのも良いかと思います。

ちなみに、本記事がブログを初めて50件目の記事です。(*^-^)

2019年2月16日 (土)

昨日は雪で今日は春

昨日は都内で雪が降ったと思えば、今日は春のような陽気です。
私の住んでいる地域の14時の気温は13℃にも達し、木の芽も膨らんで開花を待っているようです。

Photo
朝から車を洗車をしのんびりしていましたが、この陽気に誘われ近くの公園に散歩に出かけました。
公園は結構な広さがあり、公園内に池が一か所、芝の広場が二か所あります。公園内を一周歩くと、3、000歩の約2kmのコースです

Photo_7

公園内には家族連れ等が日向ぼっこを楽しんでおり、池にもカモがのんびり泳いでおり、まさに春は間近に迫っているって感じがします。

Photo_3Photo_4

木々の間から見た空は非常に綺麗でしたが、ほかの木を良く見ると花粉をまく準備もすでにできていました。(私は花粉症なのでこれから戦いが始まりそうです(;ω;)

Photo_8Photo_9

街中での散歩には電車での移動間でしか使用しませんが、公園内等の比較的安全な場所では、オーディオプレーヤで音楽、またはラジオを聞いております。(もちろん音量は、近くの人の話し声が聞こえる程度に下げおります)

愛用しているのは、今回のような急な時にも即利用できる、乾電池式のオーディオプレーヤグリーンハウス kana DB 単4形アルカリ乾電池対応デジタルオーディオプレーヤー FMラジオ ワイドFM対応 ボイスレコーダー機能搭載 8GB ブラック GH-KANADB8-BK』です。

単四乾電池一本でほぼ一日利用でき、内蔵メモリー容量は8GBあり、FMラジオ、ボイスレコーダ機能がついており、外形寸法:W91×D29×H23(mm)の重量が約24gととても軽くコンパクトです。

現在主流のオーディオプレーヤの様な高機能ではありませんが、価格も手ごろで、使用方法がとてもシンプルであり親しみやすい商品だと思います。

Photo_10Photo_11

なお、今日の歩数は、写真を撮りながら、1時間以上かけ公園内を二周ほどしましたので6,500歩(4.4km)でした。

*****************************************************

2019年1月20日 (日)

茨城散歩(ミュージアムパーク茨城県自然博物館)

Photo
ちょっと足を延ばして、茨城県坂東市になる
『ミュージアムパーク茨城県自然博物館』に行ってきました。

ココは屋内の博物館以外に、敷地内に広場等があり散歩が出来ます。

かと言っても、メインは博物館内の展示で、入り口を入ってすぐに、マンモスの化石(複製?)、続いて高さが8m、全長25mにもおよぶアジア最大級の竜脚類ヌオエロサウルスが出迎、更に奥へ行くと、生きた化石のシーラカンスの剥製、また動く恐竜展示もあります。

その他、生きた魚の水槽があったり、動植物の標本が多数展示されております。また、年に何回か企画展が開催されており、現在は『くだもの展』が開かれておりました。

展示は写真撮影が可能でしたが、実物を見た時の爽快感が薄れてしまうと申し訳ないので載せませんが、大人から小さな子供まで十分楽しめる場所と思います。

そのと状態は以下の通りです。館内をグルーと回って、外を散歩して約3,000歩の3km弱のコースです。

博物館敷地内はペット禁止になっておりましたので、行かれる方は専用ホームページを確認してからいかれることを、お薦めします。

Photo_6
屋外休憩場

Photo_7
散歩道

Photo_8
野鳥観測場所

Photo_10

Photo_11
芝広場