フォト

リンク/アフィリエイト/プライバシーポリシー/免責事項

スポンサーリンク

  • 株式投資
  • つぶやき
  • FX 自動売買
  • 海外散歩
  • 格安SIM
  • アフィリエイト

家電

2020年6月 6日 (土)

車のナビをバイクで利用する方法

Photo_20200606125201
もともと私のバイクにはバイク専用ナビ(RM-XR502MC)がついていたのですが突然故障してしまいました。

__20200606125301

同じ様なバイク専用ナビの購入を考えましたが3万〜4万程かかるので諦めて、車用のポータブルナビ(ユピテルYPB522)をバイクで利用する事に。

Photo_20200606125401Photo_20200606125501

今回利用するユピテルYPB522は、地図が2016年版と少し古いですがリサイクルショップで税込み2,000円で購入しました。
もともとついていたナビのクルードル、および取付金具、更に電源端子は当然ながらこのナビには合いません。

そこで少しでも安全に、しかも安く取付ける方法を思案した結果ナビ本体・取付金具・電源、および工賃で7,000円以内に収める事ができました。

順にその方法と、利用した商品を紹介していきます。

<電源配線>

バイク専用ナビの電源配線はバッテリーの接続されており、カウル内を通りハンドル部分から外に出ております。

これを今回使用するナビ用電源(シガーソケット、またはUSBソケット)に配線し直すとカウルを取り外さなくてはならず、お店にお願いすると工賃だけで15,000円程かかってしまいます。さすがに、そこまでの費用はかけれません。

__20200606125901

そこで考えたのが、現在の配線をそのまま利用しUSBソケットに変換する方法です。

調べてみると、カウル内を通ているナビ用直結ケーブルは途中に電圧変圧器(12V→5V)が取り付いているようです。クルードルの端子をテスターで測定したら5V電圧が出力されておりました。そこで、配線をクルードル端子から取り外しUSBソケットに交換すれば、カウルを取り外すことなく新しいナビ用電源に変更できるのではと考え変換してみました。

なお、途中に取り付いている電圧変圧器は出力1.5Aの様なので、ナビでの消費電力(0.6A)に対しまだ余裕がある事から携帯充電用に利用できるようUSBソケットを2個取付けることに。

今回利用したのはケーブル付きUSBソケット『USB A(メス)コネクタ付きケーブル(30cm)電子工作』です。ケーブル付きなので作業が簡単にすみます。

まず下準備として2個のUSBソケットを両面テープとタイラップで固定します。(この時に短いタイラップを写真の様に取り付けると四角い形状でもきれいに取り付けることができます)

Usb1Usb2
次にクルードル側の配線を加工し、USBソケットの配線と半田付けします。(半田付けした配線を熱収縮チューブで保護します)

1_202006061257012_20200606125701
最後にタイラップでハンドリバーに取り付ければ完成です。

Usb_Usb



なお普段利用しない側のソケットには防水対策として保護キャップをはめておきました。

Usb1_20200606130401Usb2_20200606130401
<取付金具>

次にナビホルダーです。今回は車載用ナビを利用するためバイクへ取付ける専用クルードルはありませんし、ナビ自体防水にも対応しておりません。

そこで選びましたのが『300円OFFクーポン発行中! ポータブルナビ ケース バイク 自転車 防水 防塵 マウント キット ナビ GPS ホルダー ハンドル 取付 ウォータープルーフ 5インチ カーナビ タブレット 【あす楽対応】』です。

Photo_20200606131701

このホルダーはポーチタイプですので取付後の脱着も容易で、ナビサイズ(5インチ)が多少異なっていても、中に付属のクッションでを利用してしっかり固定する事が可能です。(もちろん防水仕様です)

__20200606131901__20200606132001

利用するユピテルのナビは普通のミニUSBケーブルを挿して給電しただけではナビは起動しません。ミニUSBの5番ピンのGNDを4番ピンのIDと接続したUSBホストケーブル(OTG対応)で給電する必要があります。

今回私はミニUSB-マイクロUSB変換コネクタを改造し利用しました。ナビの給電部分が写真の様な形状となり少し飛び出しますが、今回購入したケースでは許容範囲でしたので写真の様にしっかり収まりました。

__20200606132101__20200606132102

このセットにはバイク用の専用金具が付属しており、それをバイクのハンドルに固定します。私のバイクにも写真の様にしっかり取付ける事が出来ました。

Photo_20200606125201

これで今回の交換作業は終了です。ミニUSB-マイクロUSB変換コネクタの改造に多少時間を有しましたが、作業時間は2時間程度でした。

今回の改造したことで今後またナビが壊れたとしても、ナビだけ交換するだけで対応でき改造の必要はありません。

バイク専用ナビの直結ケーブルを利用する点は、自己判断での作業になりますが極力費用をかけずにナビを交換したい方は、こんな方法もありますので興味が御座いましたら参考にしてみて下さい。

*****************************************

2020年1月20日 (月)

一年で一番空いている日?

Sp_20200119183401
センター試験当日はショッピングセンターの休憩所は空いてましたね。

この週末いつもの様に当店の記事を書くのに近所のショッピングセンターに来ました。(図書館だと飲食はできませんが、ショッピングセンターでは飲み物を飲みながらできますので、ショッピングセンターを愛用しております。)
普段は学生で満員の休憩所ですが半分くらい空いてました(一年で一番空いている日ではないでしょうか?)

周りは、私のように端末に向かって何かを行っている人達ばかりです。(社会人、大学生、年配の方がみんさんパソコンを持ち込んで作業をされております。)私は外で記事を書く時はいつも7インチタブレットとBluetooth ワイヤレスキーボード を愛用しております。周りの人には結構大画面のノートパソコンを利用されている方がおりますが、狭いスペースで大画面を利用されていると、おのずと隣の画面は全部見えてしまっております。私はそれが嫌であえてノートパソコンでなくタブレットを持ち込んで作業をしております。

Photo_11

(タブレットはWi-Fi専用なのでショッピングセンターによっては無料Wi-Fiが利用できるところもありますが、セキュリティーを考え携帯端末としてGlocalMe G3を利用しています)

Glocalme

GlocalMe G3に着きまして詳しくは『GlocalMeを日本でも利用する場合はお得なのか? 』をご覧下さい。

このセットだと画面が小さく周りの方が気にならず文章が書け、しかも荷物がかさばらず持ち運びに非常に便利です。但し画像を加工および添付するには向きませんので、文章のみ外で書いて他は家のパソコンで処理しています。

 

いつも学生(高校生が多数だと思いますが?)に挟まれて作業をしてますが、この2日間は皆さん席を一つ空けて座っており、のんびりした空気の中作業に打ち込めえおります。一年で一番空いている1日ですね。

記事の方はと言いますと昨年までは一日おきの更新を目指しておりましたが、今年から『Twitter』を初め早くもハマってしまい月〜金に『Twitter』を見たりして週末にブログ記事を作成するまさに『週末副業』を実践しております。つまらない記事が多いかもしれませんがお付き合い頂けますとうれしいです。

2020年1月11日 (土)

今年は楽器を始めようと考えてる方へお勧め

Sp_20200111184401

2020年に入り楽器を始めてみようと思いの方へお勧めするのは、豚の鼻マークがシンボルのアンプ内蔵小型ギター『【ヘッドホン付】Pignose ピグノーズ PGG-200 CS アンプ内蔵ギター』です。『豚の鼻』がスイッチとなっております。

一番のポイントは何とか言ってもアンプ内蔵で(外付けアンプも使用可能です)、いつでも、どこでも迫力のサウンドで弾く事が出来る事です。

意外と知られてないようですがエレキギターはクラッシック・アコースティックギターと違いはアンプをOFFにしていると弾いている音は外に漏れずとても静かなのです。

私は普段2階の部屋でアンプをOFFにして弾いておりますが、1階にいる家族には弾いている音は聴こえてないようです。

夜中静まり返った時にはアパート、マンション等では多少お隣さんには聴こえるかもしれませんが、アンプをOFFする事で周りに迷惑を掛けずに練習ができます。そして、日中等誰もいない時には直ぐにスイッチをONにして迫力のサウンドで弾く事が出来ます。

また、ヘットホンが接続できますので、アンプONでも外に漏れる事無く自分だけの迫力サウンドで練習もできます。

Sp_20200111184501Sp_20200111184502

大きさ普通のギターと比べて小さく重さも実測で2.4kgと軽いので女性・子供の方にも扱い安いと思います。

また、専用カバーもあり持ち運びにも便利です。

フルサイズのギターではありませんが、これから始める方には機材(アンプ)を揃える必要がなく置く場所も取りませんのでお勧めの一台です。

************************************************

2019年11月16日 (土)

朝晩が冷えてきましたね。外出時の気温は気になりませんか?

Sp_20191116111801

北海道・東北地方で雪が降って、東京でも朝の気温が10度を下回ってついに冬の足音が聞こえてきましたね。

どんどん寒くなりますが、出かける時の気温って気になりませんか?
そこで本日紹介する商品は、家の中にいて外の気温が確認できる温湿度計『Beho 屋内屋外の無線体温計のゲージの天気ステーション KG218』です。

色々な種類が発売されておりますが、私が紹介する商品には温湿度以外にお出掛けけ時に気になる天気予報電波時計で無いのが残念ですが時計機能がついております。

1.ワイヤレスで室外計と接続
2.温度・湿度両方計測(室内のみ)
3.時計・カレンダー表示機能付き
4.気圧を計測し天気を予報

Sp_20191116112201Sp_20191116112202


 

 

 

写真左(上)は本体と写真右(下)が室外計の外観です。
本体は上から天気予報・時計(日付に切替可能)・室内温湿度表示・室外温度の4段表示です。
室外計には小さい画面で温度が表示され、取付用のブラケットが付属しています。

どちらも乾電池を使用します。カタログでは本体は単三電池2本で約1年、室外計は単四電池2本で約2年稼働が出来ると書いてあります。
私は購入して8ヶ月が経ちましたが、まだどちらの電池も交換せずに稼働しております。

基本的な仕様は 室内温度:-9.9℃~+60℃、湿度:20%~99%の範囲、室外温度は:-40℃~+65℃の範囲で計測できます。、
本体との通信距離は約80mとカタログと書いてありますが(使用した感じでは建物で遮られますので、我が家では20mくらいが通信可能な距離でした。)

Sp_20191116112301

本体はスタンドがついてますので、壁掛け以外に卓上でも利用可能です。

Sp_20191116112302Sp_20191116112303

その他に本体側ではアラーム機能、室内(温湿度)室外(温度)の最大・最小値表示、更に 緑のバックライトがボタンを押したときに約10秒点灯します。

※ 一つこの商品には電池の入れ方にコツがあるようです。私の場合は本体に電池を入れその後スグに室外計に電池を入れる順番でないと、一番下の外気温が表示しませんでしたのでお気を付けて下さい。

外出時の服装選びに天気・温度が室内で確認できる『自称:卓上時計』はいかがでしょうか。

**************************************************

2019年9月11日 (水)

停電の時にあると便利な商品

Photo

台風が関東を直撃した当日、またその翌日の雷雨時に我が家の周りでは短時間(5~10分程度)ではありますが停電が発生しました。
そこで、停電時にあると便利な機器と感じた商品がありましたので本日紹介します。

それは、FX自動売買構築で紹介しました家庭用の小型UPSです。
元々は、自動売買中にサーバーとして利用しているパソコン(スティックPC)が停止してしまうと注文・決算が出来なくなってしまわなくならない様に購入したものですが、この日は、テレビと録画機器にも接続しておくべきだとも思いました。

そこで実際、小型UPSでどの程度停電から守ってくれるのでしょうか?計算してみました。
私が使用しているのは、1万円以下で購入可能な『CYBERPOWER UPS 無停電電源装置 CP375 JP [375VA/255W/矩形波] シリーズ名:Backup BR 375 (CP375JP)』です。

この計算のために必要な情報は内蔵されておりますバッテリー容量で、カタログ値より12V・3.6AHのバッテリーが搭載されております事から、停電時に供給できる容量は1時間に12×3.6≒43.2Wとなります。

50型クラスの液晶テレビで約150W、ブルーレイレコーダーで約25Wとして計算しますと

  • テレビだけを見ていた場合:43.2/150≒0.288×60=約17分
  • 録画のみしていた場合:43.2/25≒1.7×60=約100分
  • 両方同時だと43.2/175≒0.246×60=約15分


※ あくまでもバッテリーが新品状態の時での計算です。

となり、今回我が家で起こった様な5~10分程度の停電でなら番組が途中で見られなくなる事無く、また見たい番組の録画を失敗する事が無いように保護してくれます。

実際に我が家の場合は、無線LANルータが約10W、光回線機器が約5W、スティックPC(モニターは除く)の消費電力が約7Wの合計22W相当の機器を接続しておりますので、計算上は43.2/22≒1.96時間が最大維持できる時間となり、過去の停電でも1時間以上電力を保持してくれました。

UPS自体の大きさは実測で縦20cm×横11cm×高さ8cmとA5サイズに辞書を2つほど重ねた位の大きさですが、テレビ台の後ろ等に置いておくのであれば邪魔にはならない大きさと思います。(一番上の写真でスティックPCがコショウのビンくらいの大きさですので比較して見て下さい)

 

子供が楽しみにしている番組を見損なわない(録画し損なわない)ためにも、 1万円以下で購入可能なUPSを集めてみましたので興味が御座いましたら商品を見てみて下さい。

こちらは、私が利用しているバッテリー容量43Wの商品です。

こちらは同メーカでのバッテリー容量55Wの商品です。

別メーカでのバッテリー容量50Wの商品です。

2019年9月 9日 (月)

イベントまでの日数をカウントダウン表示するカレンダー

3200

本日紹介する商品は、『カウンタダウン カレンダー』です。
時間をカウントダウン表示するタイマー(時計)はたくさんありますが、日数をカウントダウン表示する時計はなかなかなく、そんな中見つけたのが、『ADESSO(アデッソ) 置き時計 イベントカウントダウンクロック アイコン メッセージ 日付表示 置き掛け兼用 ブラック KG-2020』です。

イベントの日を登録すると、その日までの日数がカウントダウン形式で表示されます。
もちろん、当日の日時、時間も表示されますので卓上時計としても利用可能です。

このカレンダーを探したきっかけは、ついこないだなのですが会社の同僚が『あと、3,200日だね』と突然つぶやかれた事です。
何の数字かと問うと、退職までの日数(カウントダウン)だったのです。
確かに今の会社は60歳の誕生日を迎える月で定年となります。同僚は私と同じ年で、昨年50歳を迎えるまでは「あと10年、あと10年」と言っておりましたが、50歳を迎え令和元年の今日、気がつけばあと9年を切ってしまいました。

その日数が3,200日です正確にはそのことを言われた日での事ですが)。そんな同僚が毎日会社に出社した時の日課が、退職までの日数を確認する事だそうです。わかる気がしますが・・・・(-_-;)

 

そんな事がきっかけで、日数をカウントダウン表示するカレンダー(時計)を探し見つけたのがこの商品です。2099年まで計測できますので、私達が定年する2028年までは十分にカウントダウンしてくれそうです。なお電源は、付属のACアダプタで補助的な役目で乾電池を使用します。また、イベントは最大3つまで設定でき、カウントアップ設定も可能です。

同僚よりも私の方が誕生月が早いので先に定年を迎えますが、残りの約3,000日を刻んでもらおうと思います。
もちろん定年までの日数だけではなく、やる気』を持たせ、モチベーション維持に大切なイベントまでの日数を表示させる事の出来る、数少ない商品です。(使い方はいろいろです)
興味が御座いましたら確認して見て下さい。

**************************************************************************

2019年5月27日 (月)

モノラル携帯にステレオスピーカを

Photo_58
本日紹介する商品は、Bluetooth接続可能なスピーカー
TaoTronics Bluetooth スピーカー』です。
購入した経緯は、子供が音楽を iphoneSE(モノラルスピーカ)で良く聴 いており、迫力に欠けている気がしこのBluetooth接続可能なスピーカーを購入しました。

購入の決め手は何と言っても価格です。家電量販店でいろいろ見てきましたが、置いてあるBluetooth接続可能なステレオスピーカーはどれも最低で1万円以上はしており、特に今回用途的にお風呂での使用(耐水性)を考えると価格が上がり、ちょこっと購入するとは言えないものでした。

そんな中インターネットで検索し、私探していた 価格、性能、大きさ等が一致した製品がこの『TaoTronics製のBluetoothスピーカー TT-SK09 』です。

順に説明しましと、まず価格はステレオ(3W+3W=6W出力のデュアルステレオスピーカー)搭載で3.000円台で購入可能です。
当然ながら、Bluetooth4.0接続で3時間の充電で10時間(80%音量で約6-8時間 ,50%音量で約8-10時間) 使用可です。

なお、バッテリー交換は出来ないようで、AUXポートも搭載しており、Bluetooth非対応の機器に付属の3.5mmケーブルで接続し使用可能です。

大きな音で聴いていてもスピーカが跳ね、音飛びすることは今のところありません。

Sp_59

次に大きさは、上のiphoneSEとの比較写真をみて頂ければ判ると思いますが、縦6.2cm×横16cm×幅2.8cmで234gと軽量コンパクトで 置く場所を選ばない(特に風呂場の置く場所に困らない構造です。
特に突起等があるわけではなく、角が丸くなっている長方形の箱のような形です。

Photo_60

Photo_61

もちろん防水規格:IPX4に対応しており、お風呂場でも使用可能です。
風呂場でシャワーの水が掛かってしまいましたが今現在、故障はしておりません。色は2色(白と黒)あり、私は目立たずひっそりと置かれた感じの白を購入しました。

お手軽価格で防水・軽量・コンパクトなスピーカーです。選択に迷っておりましたら、お勧めの一台です。
******************************************************

2019年5月12日 (日)

オーディオ機器につながれない簡単接続イヤホン

Sp_34

今回紹介しますのはワイヤレスイヤホンであります『ソニー SONY ワイヤレスイヤホン WI-C300』です。
音楽を聴きながら寝てしまう事があり、気が付くと首にコードが巻き付いていることが良くあります。そこでワイヤレスイヤホン(WI-C300)ならこの問題を解消できるかと思い購入しました。(イヤホンだけのタイプがありますが、どっちか片方だけなくしそうなので、あえてこのタイプにしました)
ワイヤレスイヤホンの価格帯も5,000円以下、5,000~10,000円、10,000円以上と各社さまざまですが、お試しのつもりで低価格帯の5,000以下を選択してみました

上記写真は掛けた状態ですが、ただ今までのイヤホンしか使用したことが無い方は、コードを後ろに回しての使用に慣れるまでは違和感があるようです。(ただし、本体の重量が約15gと軽いため、重いとは余り感じませんでした
音質は低価格帯でも普通のイヤホンと変わりなく良く聞こえます。

 

オーディオ機器とはBluetoothで接続され、Bluetooth接続は簡単でスマートホン側のBluetoothをONし、表示された機器名をタップするだけでつながり簡単でした。 通信距離も造建築の2階建て程度ならどの部屋にいてもつながら無いことはありませんでした。

バッテリーの消費ですがイヤホン本体はカタログ上で最大8時間可能のようですが、オーディオプレーヤ側(私はiphoneSE)は普通のイヤホンと、このBluetoothイヤホンでは約5%くらいバッテリーが早く減るようですが、問題のない範囲と考えます。

首元にある操作部(ちょっと大きい感じがします ) で接続をしているスマートフォン側の音楽再生/一時停止、音量の調節が可能で、しかも、この操作部にマイクが内蔵されておりますので携帯電話でのハンズフリー通話も可能です。(私の用途的には、ハンズフリー通話は使うことは、まずないとは思いますが。)

音楽を聴く目的で使用するのならば、低価格で遜色ない商品と思います。色も写真にありますレットの他、ブラック、ホワイト、ブルーの全4色ありますので、選択に迷った時の候補に入れてみてはいかがでしょうか。

***********************************************

2019年3月 8日 (金)

PC用スピーカ

Photo

唐突ですが、PC用?Lenovoのスピーカ『Lenovo Speaker Black M0620』を頂きました。
よくパソコンで見逃したドラマを見ることが多いんですが、どうもノートパソコン内蔵のスピーカではテレビのような迫力がなく、少しもの足りない気がしていましのですが、買ったまま使ってないとの事で、ほぼ新品状態のものを頂きました。

大きさはB5サイズのノートパソコンと比べて違和感なく付属品の様な大きさであり、電源はUSB2ポートを使用し給電しますが、ちょうど私のパソコンはイヤホン端子側に写真の様に2個USBポートがついており片側に配線がまとめられてピッタリです。

Photo_2Pc

スピーカの重さはそれほどありませんが、音を大きく鳴らしてもスピーカが弾ねて音が割れることなく、綺麗な音がひろがって内蔵スピーカとは全く違った臨場感が味わえます。

量販店等で展示してあるスピーカの音を聞いたことがありますが、やはり店内の広いところで聴いた感じでは、余り臨場感を感じることができませんでしたが、実際に自分の部屋で聴いた感じは全く違っており、この大きさでも十分楽しめます。

以前から外付けのスピーカを考えておりましたが、量販店で聞いた感じではなかなか購入に踏み出せなず今日まで来てしまいました。
しかし本日、実際に自分のパソコンにつないで部屋で聴くことができ、しかも想定に反し満足する音であり、同僚に感謝、感謝です。(o^-^o)

2019年3月 6日 (水)

ヘットセット派ですかSiri派ですか?

Photo_4

あなたは、車を運転する時はヘットセットを使いますか、それとも『siri』を使ってハンズフリー化しておりますか?
私は毎日車通勤で片道40分ほど運転しますのでヘッドセットを使っておりますが、たまに忘れてiPhoneの『siri』に頼る事があります。基本的には通話はせずにメールのやり取りが主なので、しかも家族とのシュートメール(SMS)が中心で行ってます。

なぜ、SMS中心のか理由は2つあり、
一つ目は、iPhoneの場合『ロック画面を解除しなくても』ハンズフリーの操作、およびSiriでの呼びかけで、メッセージの読み取り、送信が可能でだからです。

二つ目は、iPhone同士では『imessege』での通信(パケット通信)となり、格安SIM『mineo Dプラン デュアルタイプ 500MB 』に変えた私の携帯からでもSMS通信費用が別途かからないからです。

ヘットセットは、息子がプレゼントしてくれてた『エレコム ヘッドセット Bluetooth 防水 雨や汗に強い設計 屋外での作業・スポーツにも ブラック LBT-HS50WPPCBK 』を使用しております。

車の中で使用しますので防水性は特に重要視しませんが、1回の充電でカタログ値で通話が約4時間、待ち受けが約100時間可能であり、実際往復の通勤時のみ電源をONし、しかもメール中心の利用だと一週間充電せずに利用できております。また、耳にかけて使用しますが、イヤーフックがどうも合わず、しかも耳がすぐ痛くなり左右交互に利用する私には、イヤーフックなしでアタッチメント等を付け替えることなく左右共用で使用できる当ヘットセットは非常に重宝しております。(耳に当てる部分が動かせます)

Photo_5Photo_6

操作ボタンは音量ボタン(写真左)とマルチファンクションボタン、電源ボタン(写真右)の3つです。マルチファンクションボタンは、iPhoneの場合、電話を受ける、切るは1回おし、2回連続で押しすと『siri』を呼び出します。

Photo_2Photo_3

イヤーフック装着例(左右でイヤーフックが異なります)

PhotoPhoto_2

イヤーフックなし(左右共用で耳にあたる部分が動かせます)

Sp

iphoneでは写真左上のヘットホンマークとその横のバッテリ残量が表示されます。

最後にヘットセットを忘れた時『Siri』を使ったハンズフリー化ですが、当然運転中は携帯電話を手に持っての操作は危険ですので、写真の様に胸ポケットに携帯電話を上下さかさまに入れて利用します。こうすれば運転中に大きな声で呼びかければSiriが呼び出せ、メッセージの読上げ、送信が可能です。
Siri(iOS12.1.4利用)では、作成したメッセージを送る前にも読み上げてくれますので直接携帯の操作をしないで済みますので安全に運転ができます。
Siri_2

**********************************************

より以前の記事一覧

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

プロバイダー

  • スポンサーリンク