フォト

リンク/アフィリエイト/プライバシーポリシー/免責事項

スポンサーリンク

  • 株式投資
  • つぶやき
  • FX 自動売買
  • 海外散歩
  • 格安SIM
  • アフィリエイト

オートバイ

2022年9月 4日 (日)

マジェスティ250(SG03J) 燃費はどれくらいですか?

久しぶりにツーリングに行ってきました。

毎回給油時には燃費を計算していますが私の場合は約27~30km/Lです。マジェスティーの燃料タンクが満タンで12リットル入るので計算上では300km以上走行可能なことになります。
今回初めて燃料をギリギリまで使い切った様で警告表示の『F 0.6』が表示しました。この時の走行距離は『270.3km』です。あと0.6kmでガス欠になってしまうところでした(-_-;)。

この表示からしますると燃費は、270.3+0.6=270.9km÷12リットルで約22.6km/Lとなりますが、この状態で実際の給油では9.8リットルしか入らず燃費は27.6km/Lでした。

確かに取扱説明書上ではガソリンが2リットル以下になったときに、この警告表示がされ残りの走行距離が表示されると書いてあります。
表示が出て直ぐに給油しましたので給油量が9.8リットルは間違っていないとは思います。

そうなると残りの走行距離算出が曖昧なんでしょうかね?

とにかく表示が出ましたら、あと2リットルしか燃料が無いものと考え注意が必要ですね。皆さんのオートバイはどんな状態ですか?

探してみるとオートバイでもガソリンを持ち運びできるアルミ缶『メルテック ガソリン携行缶 アルミボトルタイプ 1L Meltec FK-06 消防法適合品 アルミニウム 厚み0.8mm 収納ケース付』はあるようです。私は怖いので使用はしていないですが。

***********************************************

2021年12月19日 (日)

オートバイを前後に揺らすとエンジンがかかる?

Sp_20210403173301

私の愛車マジェスティ250(SG03J)ですが、最近エンジンの掛が悪く何故か前後に揺らすとあるポイントでエンジンが始動する症状に見舞われておりました。

1_20211218140201

原因は、スターターモーター接続のケーブルが断線しかかっていました(上写真 赤矢印;スターターモータ、黄色矢印:断線ケーブル)。

発見した経緯は下記の通りです。

まずはバッテリー『バイク バッテリー マジェスティ YP250C 型式 BA-SG03J 5連メーター車 一年保証 MT9B-4 密閉式』を交換しました。確かに始動時の電圧が12V以下に下がっていましたのでエンジンが掛からない原因の一つではありますが、改善はしませんでした(-_-;)

Photo_20211218141301

次に行ったのはスタートスイッチの接点清掃です。写真緑矢印のネジ2本を緩め中を開け『KURE(呉工業) コンタクトスプレー(300ml) 接点復活剤 1047 [HTRC2.1]』を吹きかけ清掃しました。しかしこれでも症状は治まらず(-_-;)次の段階へ・・・・。

Photo_20211218141702Photo_20211218141701
3か所目はセルリレー『GOOD TOWN マジェスティ 250 セルリレー 』の交換です。場所はバッテリーの右横に収納されており、他の部分を壊してはいけないのでバッテリーケーブルを外してから取外します。取外したセルリレーを見てみると4接点中3接点も腐食が進んでおり導通が悪くなっていました。この腐食を発見した時は、やっと原因がつかめたと喜びましたが・・・。

Photo_20211218142101

残るは、プラグ『NGK ( エヌジーケー ) イリジウムIXプラグ (ネジ形/ターミナルなし)1本 【4816】DR8EIX スパークプラグ』か、スターターモーター『(トクトヨ)Tokutoyo マジェスティ 250 4HC SG03J SG15J スターターモーター MAJESTY250』の2か所です。

さすがにスターターモーターを交換するには手間が掛りますので、センタースタンドを掛け下から手を入れ各配線を揺らしながらセルスイッチを押す動作を繰り返した結果、運よく断線箇所を発見する事が出来ました。

断線箇所の配線はM10圧着端子で加工されておりスターターモーターネジにナットで締めてありました。何とか手と工具を突っ込み外し加工し直し修理出来ました(圧着端子の根元で断線していたので長さに余裕がありケーブルを取り換えずに済みました)。

これで、オートバイを揺らすのとなく一発でエンジン始動が復活しました!(^^)!。70,000kmを超えるといろいろありますね。
ツーリング中に切れなくて本当に良かったです。

***********************************************

2021年8月28日 (土)

マジェスティ250(SG03J)バッテリー交換しました!(^^)!

Odlsp

最近、愛車(マジェスティ250)のセル動作が思わしくありません。一般的にセルが回らないことで考えられる要因は下記4つですが,私の症状はバッテリー充電直後は一回でエンジンが始動しますが、しばらく保管した直後は時々始動しない事が多くバッテリーの補充電でなおる症状です。どう考えてもバッテリー異常の可能性が高いですね。

  • 安全機能の異常
  • バッテリーの異常
  • スタータリレーの故障
  • セルモータの故障

始動しない時に車載の電圧計でバッテリー電圧をモニターすると11.5Vまで低下しておりました(かかった時は12.4Vくらいの電圧です)。
更に『セルスター工業 バッテリー充電器 SS-3』を接続して確認しても、充電前は充電電流は要充電(赤)と充電完了(緑)の中間位置を示し、充電しても多少充電完了側に傾くだけでそれ以上は振れなくなっておりました。(廃番となってしまっておりますが、アナログメータ付の充電器はバッテリーの充電状態がリアルタイムに見れるので重宝しております)

Oldsp

そこで交換したバッテリーは、もともと使用していたバッテリーと同じ『バイク バッテリー マジェスティ YP250C 型式 BA-SG03J 5連メーター車 一年保証 MT9B-4 密閉式』です。同封されてました取扱説明書に『端子電圧が12.4V未満の時はバッテリーが放電しておりますので充電を行ってください』との記載があり、やはり交換前のバッテリーは充電しても12.4Vなので寿命のようです(ToT)/~~~

Sp_20210824150101Sp_20210824150102

早速交換ですが、バッテリーは右ステップ下に収納してあります。まず、ステップ上のラバーを手で外し、その下のネジ2本を外します。

Sp_20210824145101Sp_20210824145102
カバーを開けると写真の様に横向きにバッテリーが収納されております。
あとは、バッテリー端子にねじ止めされている配線を外し新しいバッテリーと交換するのですが、ここで重要な注意事項があります。
外す時はマイナス側⇒プラス側、取付ける時はプラス側⇒マイナス側の順で行うことを心がけて下さい。

逆に行いますと、計器類を壊す可能性がありますので気を付けて下さいね。

Sp_20210824145201

無事新品へ交換が終わったとこでオートバイの電圧計でモニターすると端子電圧は12.8Vで、充電器で補充電ではメータは最大の箇所まで上がりました。

Newsp

バッテリー交換後はセル始動も一発で始動します!(^^)!。これで走行距離70,000kmを超えた愛車もまだまだ乗れそうです。
皆さんもツーリング中にトラブルに遇う前に、メンテナンスはコマメに行いましょうね。

*******************************************

2021年6月20日 (日)

オートバイに乗る時、膝の保護は行っておりますか?

00c2cdd14c9f4edbae2291461452876e

暑さが日に日に増してきましたね。薄着でオートバイに乗る機会が多くなんてきましたが、皆さんは安全対策は行っておりますか。
私は上着には『コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクトライディングメッシュパーカ シルバー XL JK-087 959 春夏秋向け メッシュ素材 プロテクター CE規格』)を愛用して、背中・胸・肩・肘を守っておりますが、下半身は今までは暑くても半ズボンではなくジーパン履く程度でした。

今回、新たに下半身保護(膝・すね)に『ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) ひざ・すねプロテクター ニーシンガード(左右1セット) ブラック フリーRR10070』を購入しましたので紹介します。

Ae889c6dd252436cae7638cbddb1e5abF6204b8034584874b4a2670338030150
このプロテクターは、中央のゴム製のアジャストベルトを足に巻いて固定するだけのタイプで、端がマジックテープになっており微調が可能です(私の膝下周りは36cmありますが締め付けが厳しくな無い程度に固定できました)。表側はプラスチックパットが採用されております。裏側は起毛トリコット素材が使用されており地肌に直接装着しても洋服と遜色ない肌触りとなっております。

E5431d16d8644da2b9c15bf737acf055C257a52be61d4eddb02d0a18cd9691b2
少し太めのジーパンで装着状態を試してみました。右足(写真 向かって左)のみ装着しいますが、膝のパットが多少膨らんで見えますが下の写真(右足)の様にあまり目立たなくズボンの中に装着が出来そうです(通気性はある程度ありますが、やはり暑さは避けられませんね)。
買い物等で店内を歩くのに気になる方は、脱着が容易ですのでオートバイを乗る時だけズボンの上から装着しても良いかもしれません。

98309bb278434c9da2c4b0a3da7ade76A582044e41024c8d984d5c37be8979d6

また、購入時のメッシュ袋はロゴを切り離すと保管用袋としても利用可能です。
2c8d8c22b03f41058a4329b927eb7f20

最期になりますが、同製品の以前に紹介されていたブログ等には記載はありませんでしたが、私が今回購入した商品には『競技専用品』との記載が追加されておりました(公道での使用有無についてメーカーに問い合わせしましたが問題無いとの事です)。

皆さんも安全なバイクライフを楽しみましょう。

*************************

2021年6月13日 (日)

オートバイと軽自動車で維持費の差はどれくらい?

Sp_20210403173301

250ccのオートバイと軽自動車では維持費にどれくらい差があるのでしょうか?

現在私は軽自動車と250ccのスクーターを所持しております。軽自動車は主に通勤(片道約30km)として利用しております。将来定年を迎えた際は当然ながら車の利用頻度が少なくなる事は今からでも予想できます。

退職後は家族で車が1台在れば良いとは考えますが、やはり自分の足として移動手段は欲しいものです。そこで考えたのが保有するのに車とオートバイでどれくらい維持費に差があり出費を抑えられるのかです。(確かに車では手軽さや天候に左右されず通年乗れる便利さはありますが、オートバイの楽しさも捨てがたいものですね)

実際に計算してみましたら、私の環境では2年間で軽自動車が77,470円+車検基本料に対し250ccオートバイでは31,970円と45,500円+車検基本料、約7万2,000円/2年(36,000円/年250ccオートバイの方が安く維持できるとの結果となりました。

算出の詳細は下記です。

まずは条件ですが駐車場は現在、家の敷地内に軽自動車とオートバイを停めています。定年後も変わりませんので、どちらも駐車場代はゼロ円です。ガソリン代も私が所有している軽自動車とオートバイでは、どちらも燃費はほぼ同じ30L/kmで差はほとんどありません
そうしますと差が出るのは購入費用は別として、税金・車検代・保険代・メンテナンス費用が主な比較対象になります。

では税金から、2021年現在軽自動車税は7,200円、オートバイは3,600円

車検は軽自動車だけに義務付けられておりますので、2年毎(新車購入時、初回は3年)に車検代として33,070+検査基本料で約5〜6万円がかかります。この内250ccオートバイには車検はありませんが、自賠責保険の加入義務がありますので、2年毎契約した場合9,770円かかります。

<車検費用内訳 2021現在>

  • 自動車重量税:  6,600円(2年分)
  • 自賠責保険料:25,070円(2年分)
  • 印紙代(検査手数料):1,400円
  • 検査基本料(検査料、法定24ヶ月点検の費用、車を車検に通す代行手数料)
  • 部品交換費用

メンテナンス費用は定期的なオイル交換の他はどちらも故障や劣化(タイヤ等)が見つかった時に行っております。部品代は若干オートバイの方が安いと感じますが、故障箇所にもよりますので年間費用はほぼ同じと考え良いかと思います。

最期に任意保険はどちらも加入しており現在、軽自動車で約30,000円、オートバイで約15,000円支払っております。

私が定年を迎える際は、ちょうど軽自動車もオートバイも走行距離で寿命を迎えます。その時の生活環境と購入費用を考え選択したいと思います。皆さんはこの差は多いと考えますか?それとも安いと考えますか?

2021年5月 2日 (日)

大型スクーター(マジェスティ250 SG03J)で行く茨城3大広域農道ツーリング

__20210430223802

今回、茨城3大広域農道(勝手に命名<(_ _)>)の『フルーツライン』⇒『ビーフライン』⇒『グリーンふるさとライン』を愛車(マジェスティ250 SG03J)で走ってきました。景色を見ながらゆっくり走るタイプのツーリングを楽しんできました\(^o^)/

それではコースを紹介します。走行中は写真が取れませんでしたの所要箇所のみの写真となります<(_ _)>、実際のコースは行かれた時の楽しみに取っておいてくださいね。

<フルーツライン 35km>

高速道路を利用される方は土浦北ICを出て筑波山方面(県道199号線)へ、進んで行くと『朝日トンネル』が見えてきます。トンネルを抜けるとフルーツラインが始まります(実際はトンネルの前からかな?)

__20210430223901__20210430224001

筑波山を左に見ながら直線が多いコースです。オートバイの場合、一か所だけ注意!が必要です。道なりにどんどん進んで行くと『宇治会』交差点にかかります。山側(県道42号線)は二輪通行禁止ですので左折して県道140号線にまわって下さいね。
さらに道なりに進んで行くと国道50号線交差点にさしかかります。ここでフルーツラインは終了です。

__20210430224002

<ビーフライン 31km>

50号線を右折し『石井』交差点の信号を(右折してから結構走ります)左折します。左折後、最初の信号を右折でビーフラインがスタートです。途中県道39号線との交差点に差し掛かりますが、そこを右に曲がると『飯田ダム』へ行けますよ。立ち寄らない方は交差点を直進です。

__20210430224101__20210430224102

ビーフラインは他の方のレビューに多いジェットコースター並みのアップダウンコースです。私は雨の翌日に走りに行ったのですが意外と日陰になる所が多く、前日の雨が(水たまり)多数残っておりました。攻める走りをされる方は注意して下さいね。それに日陰が多いので他のコースより寒く感じましたよ。

コースの途中で、さすがビーフラインと叫びたくなる放牧風景を見つけましたので思わず止まって写真を撮りました!(^^)!。
__20210430224201__20210430224202

ビーフラインはひたすら道なりに進みます。Tの字に突当ったら左に曲がり、右側の大桂大橋を渡りトンネルを抜けてたらビーフラインは終了です。

__20210430225701

<グリーンふるさとライン 68km>

次はグリーンふるさとラインへですが入り口は、トンネルを抜けて左折し進んで行くと直ぐに判ったんですが・・・(T_T)

__20210430224203__20210430224301
途中で判らなくなり一旦6号線に回り、逆に花貫渓谷側から入りコースを堪能しました!(^^)! 上の写真はビーフラインからの標識になります。

花貫ダム手前のガソリンスタンドで給油して再度『グリーンふるさとライン』調整んです。

__20210430223801
先ほどのビーフラインの様なアップダウンは少なく、なだらかなカーブが続くスクーターでも十分楽しめるコースです。
__20210430224501__20210430224502

景色もなかなかなもので、ノンビリツーリングには十分なコースです。花貫ダム側からのアプローチでは交差点ごとに標識があり道を見失う事はありませんでした。景観も下の写真の様に楽しめますよ。

__20210430224602

『フルーツライン』⇒『ビーフライン』⇒『グリーンふるさとライン』は全長134㎞のコースです。南は土浦北IC、北は高萩ICと高速とのアクセスも良い立地です。

自然を満喫してのツーリングをお望みの方は、スクーターでも楽しめるこーすですので、選択肢の一つに入れて見て下さい。

2021年4月24日 (土)

走行距離70,000kmマジェスティ250(SG03J)を整備すると総額費用は?

Sp_20210403173301

もうすぐ70,000kmを迎える私の愛車 マジェスティ250(SG03J)をここ数年かけ、エンジン系・駆動系・足回りの所要箇所を整備。整備は全てお世話になっているバイク屋さんで行いましたが、交換(修理)箇所と工賃込みでの概算(税抜き)費用はいくら掛ったのかお伝えします。

<エンジン系 総額17,000円>

  • エンジンオイル交換(エレメントはありません)
  • スパークプラグ交換(標準品)
  • エアークリーナ交換
  • 水温センサー交換(調査費・クーラント交換費用込み)

  • バッティー:未交換(まだまだ大丈夫です)

Sp_20210206182602

<駆動系 総額22,000円>

  • Vベルト・ウエイトローラ・スライドピース交換
  • ギヤオイル交換

  • ベルトケースフィルター:未交換(Vベルト交換時に清掃のみ)
  • クラッチプーリ:未交換(Vベルト交換時に点検のみ)

1d3ee0b0546644649731b4d5bb53f58c

<足回り 総額40,000円>

  • 前後タイヤ交換(ダンロップ スクートスマート)
  • フロントフォークオーバーホール
  • 前後ブレーキフィールド交換

  • 前後ブレーキパット:未交換(今回は、まだ大丈夫です)

  • リヤサスペンション:未交換(特に問題はありません)
  • 前後ホイールベアリング:未交換(タイヤ交換時問題はなかったようです)
  • ステアリング・ベアリング:未交換(特に問題はありません)

Sp_20210403173502Sp_20210403173504

今まで行った整備費用合計は約79,000円かかりました。今後交換が必要となるブレーキパット費用を合わせると全部で90,000円程度掛かる計算となります。それ以降は3,000km毎に定期的なエンジンオイル交換費用は掛かりますが、これで愛車は、ほぼ新品同様に生まれ変わりました!(^^)!

走行距離50,000kmを超えた大型スクーターをお持ちの方々の参考となれば良いと思います。あくまでも私が交換した時の部品代で、お世話になっているバイク屋さんで整備した概算価格です。メーカー、バイクショップでの価格とは違いがあるとは思いますので注意して下さいね。ではオートバイライフを楽しみましょう。

2021年4月17日 (土)

マジェスティ250(SG03J)新品タイヤに交換しました!(^^)!

Sp_20210403173301

私の愛車であるマジェスティ250(SG03J)の前後タイヤを新品交換しました。
自分では交換できませんので、お世話になっておりますバイク屋さんで交換してもらいました。今回交換したタイヤはダンロップ スクートスマート 110/90-12  130/70-12 前後セット フォーサイト マジェスティ ビッグスクータータイヤ です。交換費用は工賃を含め税抜きで20,000円以下で収まりました(いつもサービスして頂いております。バイク屋さん有難う御座いました<(_ _)>)

使用感は記事一番最後で紹介しますが、まずは交換前のタイヤ状態です。
フロントタイヤはブリヂストンのHOOPで、愛車を譲り受けた時から交換はしておりません。溝自体は まだ3.0mm程度残っておりスリップサインも出ていませんでしたが、長年使っておられたと見えにひび割れが多数発生しておりました。ここまで暫く走行しておりましたが愛車のABS機能が濡れた道路でなくても時たま作動しておりました(今考えるとタイヤが滑っていたのですね。怖い話です)

Sp_20210403173401Sp_20210403173402
次にリヤタイヤですが、こちらも今まで交換しておらず台湾製のタイヤが装着されておりました。両サイドはまだまだ溝があり新品同様に見えますが、センターが極端に減ってしまいスリップサイン(溝1.0mm以下)が出てきておりました(いつパンクしてもおかしくない状態ですね)。

Sp_20210403173403Sp_20210403173501

ここからは交換後の写真です。まずはフロントです。溝は新品で5.0mmあり非対称パターンです。
Sp_20210403173502Sp_20210403173503

リヤは新品時は溝7.0mmです。愛車のタイヤサイズ(フロント:110/90-12、リヤ:130/70-12)で選ぶとフロント用、リヤ用と設定がされたタイヤを選ぶ事ができました(走りに期待大ですね)。

Sp_20210403173504Sp_20210403173601

最期に使用感ですが、まだ週末に200km程公道を走っただけですが交換前のタイヤと比べて明らかな違いを感じております。

  • 路面からの衝撃が少なく、特にマンホールに乗り上げた時の衝撃がほとんどありませんでした。
  • 直進性が良く、ふらつく事もなかったです。
  • カーブを曲がるときにタイヤの剛性がよく、よじれる感じがなくスムーズなコーナリングが可能でした
  • ブレーキは非常に良く効き、当然ながら通常運転で乾燥道路ならABSが働く事はありませんでした(濡れた路面は未経験)
  • 接地感は交換前のタイヤより感じます。安心感ががあります。
  • ロードノイズは、交換前タイヤより大きくなった感じはしました。
  • ライフ(劣化度)はこれからですね。

200kmしか走行しておりませんが、私のノンビリした走行には経済的にも良いタイヤです。これからのツーリングが楽しみになりますね!(^^)!

********************************

2021年2月21日 (日)

マジェスティ250(SG03J)水温計修理(その2)

Sp_20210206182701

その1で水温センサーとカップラーの接触不良を修理し一度は復帰したはずでしたが、数日後また、水温計が動かなくなってしましました(T_T)/~~~。

今度の症状は水温計が一度動き出すと問題なく動いてくれるのですが、動きださないとそのまま水温計の針はC側に張り付いたままなのです?

そこで苦肉の策として水温センサーの接続ケーブルを分岐し取付ボディーアースにON/OFF出来るスイッチを取付ました

(その1)で紹介した水温計の動作原理(水温センサーがショートした場合、水温計は『H』側に動く)を利用してスイッチONで強制的にショート状態を模擬させ一度、水温計を動かす仕組みを追加しました。(水温センサーに供給される電源を一時的ではありますがショート状態にするため、あくまでも自己責任での改造です)。

Photo_20210220144701

この結果、水温計が動かない時には一度スイッチを入れ強制的に動かし水温計が動き出した時点でスイッチをOFFにします。その後は正常に水温センサーからの信号をメータが受け正確に表示してくれます(なぜ突然、動かなくなって一度動き出すと正常になるのかの原因は判らないままですが<(_ _)>)。

2fcbc7258eee4bbb9715656d8f9556b84987bda6cc01474387d36615756afa42


スイッチ(SW)はカウルを折り外さなくても操作できるようにマフラーの上辺りのカウルの内側に取り付けました。これでとにかく毎回アンダーカバーを取り外さなくいつでも応急処置は出来るようになりましたでの一安心です。

2021年2月14日 (日)

マジェスティ250(SG03J)水温計修理(その1)

Sp_20210206181401

私の愛車YAMAHAマジェスティ250(SG03J)ですが、ある日突然に水温計が全く動かなくなってしまいました。水温計の仕組みを調べると、センサーに繋がっている配線が断線するとC側(上の写真の様に)になり、逆にショートしているとH側に針が張り付いてしまうとの事です。私の場合はC側なので断線している可能性が高いです(T_T)

早速水温センサー部分を確認するためアンダーカウルを外す事にしました。水温センサーは車体右側のタンデムステップ奥辺りにあります(写真の□位置あたり)。

Sp_20210206182201

Sp_20210206182301

まずは写真黄色矢印のフロアーマットを外します。このマットは手で簡単に外せますね。

次にアンダーカウルを外すのですが、全部で5本(10mmボルト×1、M3プラス×4)ネジを外します。まずフロアーマット下のネジですが、写真の緑矢印の部分を外します(ピンク部分のネジはバッテリー部のネジなので外さなくても良いです。私は間違って外してしまいましたが)フロアーマット下のネジ2本を外し終わったら次にタンデムステップ(10mmボルト)を外します。

Sp_20210206182302

Sp_20210206182501

タンデムステップを外すと隠しネジが出てきます。そのネジと最後にアンダーカウル下側に止まっているネジ(1本)を外します。(ネジを全て外してもアンダーカウルは落ちませんので安心してください)

Sp_20210206182502Sp_20210206182601

ネジを全て外し終わったら、いよいよアンダーカウルを外します。パネル後端部(写真赤矢印)に爪がありますので、そこを丁寧に外した後はカウル全体を手前にゆっくし水平に引っ張て外します。決して下側には引っ張らないでください。写真ピンク矢印の取手が折れてしまいますので要注意です。

Sp_20210206182602

無事にアンダーカウルが外れましたら、タンデムステップが付いていた下辺りから中を覗いて見て下さい。金色のナットが見えると思います(写真黄色矢印)。それが水温センサー本体でセンサー上の黒い部分がカップラーとなります。
カップラーは上から差し込んであるだけなので上側に引っ張ると簡単に取外せます。カップラーの構造は下図の様に金属部分に線が1本接続されているだけです。

早速カップラーを外して動作チェックをしました。
エンジンキーをON状態にして(バッテリー上りが気になる方はエンジンを掛けた方が無難ですね)この金属部分と車体金属部分(ボディーアース)を接触させてみます。この時、水温計の針がH方向に動けばメータは壊れていなく断線もしてないと判断できます(私の場合は、H方向に振れました)。

Photo_20210207134201

そうなると残るは水温センサー自体の故障となるのですが、私の場合は前回整備でこの水温センサーを新品に交換したばかりなので壊れていないはずですが(-_-;)。
私はセンサーを純正品に交換しましたが、あとから調べてみると『バイク汎用 サーモユニット/水温センサ (PT1/8) フュージョン・マジェスティのエンジン温度監視に (トクトヨ)Tokutoyo』の安価な互換品もあるようですね。

Sp_20210206182701

問題になっている部分を調べるためエンジンをかけたままカップラーや配線等を動かし、水温計が動作する点を探しました。
その結果、どうやらカップラー内部の金属部分と水温センサーとが接触不良を起こし断線状態を作っておりました(水温センサーの故障ではなさそうです)。

実施した対処方法(修理方法)は水温センサーとの接触を良くするため、筒状の金属部分内部を綺麗に洗浄しペンチを使い穴径を小さく加工しました。これで水温センサーとカップラー間の接触が改善され正常に水温を指すように復活しました!(^^)!

約2時間の戦いでしたが、無事に水温計が復活したことで暖かい季節に知らないうちにオーバーヒートに遭遇する心配がなくなりました。同じ症状になられ方がおりましたら参考にして見て下さい。

(T_T)/~~~数日後、また水温計が動かなくなりました。苦肉の策で裏技を屈指した修理内容はマジェスティ250(SG03J)水温計修理(その2) で紹介しております。こちらも参照して見て下さい。

******************************************